冬の到来で口臭リスクが増加!オーラルケアの重要性を再認識しよう
冬が近づくと、独特の寒さが身にしみる季節が到来します。この時期、外出やイベントが増える中で意識したいのがオーラルケアです。実はこの冬、口臭リスクが増加することをご存知でしたか?株式会社WinCが展開するオーラル美容ブランド「MiiS(ミーズ)」が実施したアンケート調査によると、約8割の人が冬は口元のケアが必要だと感じていることが明らかになりました。
冬のオーラルケア意識調査結果
MiiSは美容研究メディア「MiiLabo」のフォロワーを対象に、冬のオーラルケアに関する意識調査を実施しました。そこで明らかになったのは、冬になると口臭が気になるという意識が高まる傾向です。特に「なんとなく意識する」と答えた人が48.1%もおり、無意識下でも口元への意識が高まっていることがわかります。これには年末年始のイベントが大きく影響しています。
年末年始の近距離コミュニケーション
友人との忘年会や職場の飲み会、さらにはパートナーとのクリスマスパーティーなど、冬は人との距離が近くなるシーズンです。会合の場では、初対面の人や久しぶりに会う友人との再会が多く、口元の印象に気を遣う人が増えています。そのため、冬のオーラルケアを強化することは、さりげない印象を良くするためにも重要です。
寒い季節の食習慣が口臭を増やす理由
冬は鍋料理やラーメンなど、にんにくや香辛料を多く使用した料理が人気です。これらの食事は強い香りが残りやすく、食後の口臭に悩まされることも。アンケートによると、食後の口臭が気になる場面には「会社での打ち合わせ前」や「デート前」など、人とのコミュニケーションが密なシーンが挙げられています。
口臭が気になるタイミング
意外にも「朝起きたとき」と答える人が多く、冬は寝ている間に唾液が減少しやすく、さらに乾燥が進むため、口臭を気にすることが増えます。また、食後や会話中の口臭も気になるポイントで、口腔内の乾燥とともに「食事由来のにおい成分が残りやすい」という事情が伺えます。
冬に口臭リスクが高まる理由
Mii DENTAL STUDIOの金井美樹院長は、冬に口臭リスクが高まる理由を3つ挙げました。
1.
乾燥による唾液量の減少:空気の乾燥が口腔内も乾燥させ、自浄作用が弱まり、口臭や歯周病のリスクを増加させます。
2.
冬の美味しい料理:にんにくや香味野菜、発酵食品の多用が口臭の原因に。
3.
飲酒と睡眠不足:忘年会シーズンの飲酒増加や睡眠不足が脱水を引き起こし、口腔内の環境を悪化させます。
mm flora*シリーズで菌バランスを整える
そんな冬のお悩みを解消するために、MiiSからは「mm flora*(エムエムフローラ)」シリーズが登場しています。この製品は口腔内の菌バランスに着目したアイテムで、乳酸菌やビフィズス菌を配合し、健康な口内環境を維持する手助けをします。特に乾燥が気になる冬には、食後や会話の前にぴったり。
また、「mm flora*Bubble(エムエムフローラ バブル)」は水なしで手軽にオーラルケアできる商品で、飲み会後や外出先でもすぐにスッキリできます。炭酸の発泡によって唾液を促進し、ドライマウス対策にも最適です。
冬を楽しむために、口臭ケアを徹底しよう
冬は人との距離が近くなる季節ですから、オーラルケアは意識して行うべき大切なポイント。心地よい冬のイベントを笑顔で楽しむためにも、口元ケアを日常的に行いましょう。健やかな口内環境で、大切な人たちと幸せなひとときを過ごしてください。