特殊詐欺の最新手口と対策を学ぶラジオ番組
最近、特殊詐欺が急増しており、その手口はますます巧妙化しています。その中でも特に危険なのが、「警察をかたる詐欺」です。特別防犯支援官の伍代夏子氏がパーソナリティを務めるNHKのラジオ番組「ふんわり」に出演し、これらの手口と対策について詳しく解説しました。番組では、ジャーナリストの多田文明氏とともに、視聴者に向けて警鐘を鳴らしています。
警察をかたる詐欺の手口
近年、電話やSNSを悪用した警察をかたる詐欺が増えてきています。特に、警察官を装った犯人が、「マネーロンダリングの容疑がかかっている」と脅かし、その後LINE等でのやり取りに誘導する手口が横行しています。ここでの危険は、電話やビデオ通話を通じて信頼を得たうえで、被害者が全ての個人情報を話してしまうことです。特に、預金額や銀行情報を無防備にさらけ出すことが多いと多田氏が指摘します。伍代支援官も、「本物の警察がLINEで連絡を取ることは絶対にない」と強調し、注意喚起しています。
また、警察専用ダイヤルの番号を偽装する技術もあるため、表示された番号だけで判断することは非常に危険です。ですから、もし電話を受けた場合には、速やかに切ることが最良の対策だと説いています。
SNSを悪用した投資詐欺とロマンス詐欺の増加
さらに、SNSを介した投資詐欺やロマンス詐欺についても言及されました。著名人を利用した広告で引き寄せられ、その後LINEグループに誘導されるという手口が増えています。最初は少額の投資で利益を出すことで信頼を得させ、最終的には出金ができなくなるという仕組みです。多田氏は、「その被害額は1億円を超えるケースもある」と警鐘を鳴らしています。
ロマンス詐欺も進化しており、特に紛争地域にいる外国人を装った詐欺が増加しています。「日本に行きたいがためにお金を送ってほしい」といったメール交換が続いている間、被害者は完全に騙されてしまうのです。
防犯のための具体的なアドバイス
このような詐欺から身を守るために必要なポイントを以下に整理しました:
1.
怪しい電話にはすぐに切ること - 長時間話し込まないこと。
2.
個人情報は教えない - 特に金融情報は厳禁。
3.
正しい警察の行動を理解すること - LINEやビデオ通話でのやり取りはない。
4.
SNSでの出会いには要注意 - まったく知らない人との金銭的なやり取りは避ける。
5.
少額の怪しい投資には手を出さない - 初期の利益は罠です。
6.
おしゃべり好きな人は注意 - 話し相手になりやすい人が狙われやすい。
7.
国際電話には注意を - 海外からの怪しい電話を事前にシャットアウトする対策が重要です。
国際電話の利用休止制度
怪しい国際電話の被害を防ぐために、国際電話不取扱受付センターが設けられています。気になる方は、公式サイトを訪れるか、電話での手続きが可能です。
正しい知識を持って、特殊詐欺から自分自身を守るための意識を高めることが重要です。これらの情報を広め、周囲との防犯意識を共有することが、悪質な犯罪から自分を守る第一歩となります。