ひきこもりVOICE STATION全国キャラバンが始動
社会で生きづらさを感じる方々の理解を深めるため、「ひきこもりVOICE STATION全国キャラバン」がスタートしました。このプロジェクトは、パルシステム連合会が企画し、演出家の宮本亞門さんが関わることで注目を集めています。
横浜でのイベントの様子
2023年8月23日(土)、横浜みなとみらいにあるビジョンセンターで初めてのイベントが開催されました。約243人が参加し、宮本さんによる「人生ドラマグラフワークショップ」や、ひきこもり経験者の方々と支援者の方々のパネルディスカッションを通じて、さまざまな思いが共有されました。
このワークショップでは、ひきこもりの経験を持つ当事者やその家族が自身の過去を振り返り、感情の起伏を視覚的に示す「人生ドラマグラフ」を作成しました。宮本さんは自身もひきこもりの経験を持つため、参加者に共感しながら、個々の物語に寄り添いました。
「人生ドラマグラフ」とは?
人生ドラマグラフとは、参加者が自分の過去の出来事を振り返り、心の動きをグラフ形式で表現する手法です。宮本さん自身の経験を交えながら、8人の参加者がそれぞれのドラマグラフを発表しました。
宮本さんは、新橋演舞場前で育ったことがきっかけで、多くの芸術に親しみ、自らも舞台を目指すようになった経歴を持っています。彼は、自身のひきこもりの経験を語る中で、孤独感や周囲との不和を感じていた時のことを思い出し、参加者にもその思いを共有しました。自分を偽ることで友人を作ろうとしたものの、結局孤立してしまった経験は、多くの人に共通するテーマでしょう。
ひきこもり理解の重要性
全国キャラバンは、このように様々な地域で続いていきます。今後は神奈川、高知、秋田、新潟、奈良、大分の計6県でイベントが開催予定で、各地でひきこもりに関する理解を深めることを目指しています。
宮本さんは、この活動の中で「社会の多様性への不寛容さが、心にブレーキをかける。そんな状況を打破したい」との思いを語っています。彼の言葉には、ひきこもり経験者のみならず、私たち全員が持つべき理解と思いやりが強調されています。
パネルディスカッションの様子
さらに、イベントではひきこもり支援に携わる専門家たちによるパネルディスカッションも行われました。「自立と自律について」というテーマのもと、支援団体の代表たちが意見交換をしました。この対話では、経済的な自立だけでなく、自己を大切にし、主体的な関係構築を促すためにはどうすればよいのかについて深く掘り下げられました。
奈良橋修さんや岡本圭太さんなどの発言を通じて、ひきこもりとは特別なものではなく、誰にでも起こりうることだという意見が出され、地域でのつながりの重要性も再確認されました。
参加者の声
参加者は、場を共有することで感じた安心感についても語り合い、言葉にすることで自身の経験を再認識しました。「当時の感情がよみがえる」、「自分の物語を他者に演じてもらうことで客観視できた」といった意見が多数寄せられました。これは、一人ひとりの経験から新たな理解が生まれるきっかけとなるでしょう。
今後の展望
ひきこもりVOICE STATION全国キャラバンは、参加者や地域、家族との連携を大切にしながら、理解を深める場を設けていくことを目指しています。特に、情報メディアや地域活動においても、「ひきこもり」への理解を広める努力が続きます。
これからも、宮本さんのようにひきこもりの経験を持つ方々が声を上げ、社会に多様性が受け入れられることが重要です。そして、私たち一人ひとりが異なる人生のドラマを抱えていることを忘れず、心を寄せ合いながら生活できる社会を目指していきたいと思います。