JINSと三井住友海上の共同プロジェクト
株式会社JINSは、日本睡眠協会や三井住友海上火災保険株式会社と協力し、従業員の睡眠環境の改善に向けた取り組みを行っています。このプロジェクトは、睡眠を巡る社会的問題の解決を目指し、従業員の健康促進を図るものです。特に、集中力が必要なオペレーターや管理スタッフを中心に、約100名を対象とした活動を実施しました。この取り組みは、3月14日の「世界睡眠デー」を前に行われ、睡眠の重要性を再認識する機会となります。
睡眠環境改善の背景
三井住友海上では健康経営を掲げ、従業員の健康を重視しています。特に、コンタクトセンターでは高い集中力が求められる環境のため、睡眠がパフォーマンスに与える影響は大きいと考えられています。JINSは昨年から学生を対象にした睡眠学習機会を提供しており、そのノウハウを活かして今回の取り組みを実施しました。
ブルーライトカットメガネの効果
女性や男性を問わず多くの人々に影響を与える「ブルーライト」。ジンズが提案するブルーライトカットメガネを使用することで、従業員は睡眠環境を整え、質の向上が期待できるという検証を行いました。日本睡眠協会の内村理事長が監修したこのプログラムでは、ブルーライトが体内時計に及ぼす影響を学びながら、自身の睡眠の質を向上させる取り組みです。
アンケート調査の結果
この取り組みを通じ、就寝前にブルーライトカットメガネを使用することによって、多くのポジティブな変化が見られました。アンケート調査によると、メガネを装用していない期間の「休養感」は4.24ポイントだったのに対し、装用した期間では5.64ポイントに上昇しました。さらに、夜中に目が覚める回数も減少し、2回以上起きる人の割合が45.33%から22.67%に減少したという結果が出ました。
また、昼間に眠気を感じないと回答した人は、装用後に約2倍に増加しました。これにより、ブルーライトカットメガネの効果が昼間の集中力にまで影響を及ぼすことが示唆されています。
内村先生の見解
内村先生は、この調査の結果からブルーライトカットメガネの有効性を強調しました。「睡眠の質を測る重要な指標は睡眠休養感で、これは健康感とも深く結びついています。今回の結果は睡眠の質を改善するために有効であることを示しています」と述べています。
まとめ
JINSと三井住友海上によるこの共同プロジェクトは、睡眠環境の改善がいかに従業員の健康と生産性に寄与するかを実証しました。全ての従業員が良好な睡眠を確保し、健康的な生活を送るためには、日常の習慣を見直すことが不可欠です。今後もこのような取り組みを通じて、より良い睡眠環境を提供できるような社会を築くことが求められます。