日本初のサーモンといくらの陸上養殖が始まる!
近年、食卓になじみの深い「サーモン」と「いくら」が新たな挑戦へと踏み出しました。有限会社ひらやまと株式会社Genki Global Dining Conceptsが手を組み、熊本県八代市においてサーモンの養殖に加え、「いくら」の陸上養殖を開始します。これにより、国内最大級のスケールでこの二大人気食材を安定供給しようとしています。
協業の背景と目的
この協業の背景には、若手の起業家が多く集まるGenki Global Dining Conceptsが、熊本の豊かな自然環境に惹かれたことがあります。ひらやまが手掛ける「桃太郎サーモン」が代表するように、同社はその質の高さと生育技術が高く評価されています。それを受け、両社はサーモンといくらの養殖事業において長期的なパートナーシップを結ぶことを決定しました。
陸上養殖のスケール拡大
当初の計画は36槽からのスタートでしたが、両社は今後7年間で1,000槽という大規模な養殖体制を目指すことになりました。これは、年間最大で1,000トン(約26万匹)を供給する能力を持つことを意味します。
具体的には、
1. 安定的なサーモンといくらの供給
2. 輸入サーモンやいくらに対して低コストでの生産
3. 国内外の全店舗で国産のプレミアム寿司の提供
これらを通じて、より多くのお客様に新しい価値を提供していくつもりです。
国産いくらの生産体制
現在、国産いくらは供給が不安定であり、価格が高騰しています。その背景には、原材料の不足や不漁が影響しています。これに対処するため、両社は「サーモンといくら」の陸上養殖を同一基盤で行うという先進的なプロジェクトを進めています。これにより、年間40から60トンのいくらを安定的に生産する体制を確立し、全店舗で国産いくらを提供することを目指しています。
放流祭の実施
今回始まった協業を記念し、育成中のサーモン500匹を放流するイベントも行われました。この放流式には地域の関係者も参加し、両社の社員が安全と成長を祈願しました。
ひらやまの実績
ひらやまは、熊本の豊かな水資源を駆使し、高品質な桃太郎サーモンを生産してきました。徹底した水質管理と独自の飼育技術で、脂ののった美味しさとクリアな味わいを実現しています。地元企業ならではのきめ細やかな生産プロセスが、国内外からの高い評価を得ることに繋がっています。
両社の期待
平山社長は、この協業を通じて日本の水産業界に新しいモデルを作ること、そして国産ブランドの確立を目指すと語ります。藤尾社長も、サーモンといくらの安定供給が魚べいのお客様に新たな体験をもたらすと期待しています。
今後の展開
2025年には本格的な始動を迎え、2032年までに1,000槽体制を目指します。その後、プレミアム国産サーモンといくらが全店舗で提供される予定です。両社が描く未来が、どのように実現されるのか注目です。
この協業は、日本の水産業の新たな展望を切り開く大きな一歩となるでしょう。これにより、私たちの食卓に新鮮で美味しい国産の魚がもっと身近に届く日は近いかもしれません。