大野修「Bug-Fi」
2025-08-20 12:58:03

大野修の新作展示「Bug-Fi」で感じる音と形の新たな世界

大野修の個展「Bug-Fi」で体験する音と視覚の融合



2025年9月3日から9月27日まで、東京・西麻布にあるオルタナティヴ・スペース「WALL_alternative」で、大野修による個展「Bug-Fi」が開催されます。この展示は、彼の独特の視点と技術が織り成す新たなアートの世界を体感する絶好の機会です。

大野修は、音楽カルチャーをインスピレーションとし、日常の素材を用いてアート作品を制作するアーティストです。彼が使う素材にはプラスチックや使えなくなった楽器が含まれ、これらを「ブリコラージュ」という手法で組み合わせて新たな形を生み出します。「Bug-Fi」展では、彼の最新作47点が展示され、特に立体作品や等身大の彫刻が目を引きます。

「三角錐」の魅力



本展のテーマは「三角錐」。三角錐は、立体を形成するための最小単位として知られていますが、大野の代表作《Chunk》シリーズにも通じる深い意味を持ちます。この三角錐と、多様な素材が組み合わされた彫刻との対比は、観る者に内在する物語性を強調し、時には「バグ」のような異次元感を与えます。

展示では、特に目を引く《Chunk》シリーズからの4点を含む作品が並び、昨年発表された新シリーズ《Cover》も登場します。それに加えて、会場では音楽家・梅原徹との協業によるサウンドアート作品も体験できるインスタレーションが展開されます。日常の音をテーマにしたこの作品は、参観者により深い没入感を提供することでしょう。

オープニングおよびパフォーマンスイベント



初日の9月3日(水)にはOPENING RECEPTIONが行われ、大野修自身が会場に在廊します。この機会を逃す手はありません。さらに、9月13日(土)には大野と梅原によるトークイベントと、ブリコラージュした楽器による特別演奏会も予定されています。

注目のコラボレーションメニュー



展示期間中には、併設バーにて大野の故郷・福岡官のワイナリーとのコラボレーションによる特別なメニューも楽しめます。福岡県産の新鮮な食材を取り入れたこの料理は、アートとともに味覚でも楽しめる魅力が詰まっています。

展覧会タイトル「Bug-Fi」の意味



「Bug-Fi」というタイトルは、音響機器の性能を示す「Hi-Fi」と「Low-Fi」に由来した造語で、「Fi」は忠実度を意味します。そして、「Bug」はコンピューターの不具合や欠陥を指し、作品の中に潜む「不具合」や「欠陥」を強調しています。大野は、これを通じて「侘び寂び」という日本古来の美意識とも通じる思想を表現し、人々に新たな感覚をもたらします。

まとめ



「Bug-Fi」は純粋な視覚体験と音による実験的な試みが組み合わさり、観客に新しい感動を提供します。このユニークな展示を見逃すことなく、ぜひ体験してください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: WALL_alternative 大野修 Bug-Fi

トピックス(アート)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。