浮世絵の魅力再発見
2025-02-07 14:39:06

浮世絵の魅力を深掘り!堀口茉純特別講演会情報

動き出す浮世絵展 TOKYO の魅力



東京・天王洲の寺田倉庫 G1ビルで開催中の「動き出す浮世絵展 TOKYO」。この展覧会は、浮世絵の新しい楽しみ方を提供する体感型デジタルアートミュージアムです。来場者数はすでに3万を超え、その人気の理由は、作品の美しさだけでなく、体感型の展示が創り出す没入感にあります。

特別講演会のご案内



さらに、この展覧会をさらに楽しむための特別講演会が開催されます。浮世絵アドバイザーの堀口茉純さんが登壇し、江戸時代の生活や文化に触れながら、浮世絵の魅力を深掘りします。講演会は、2月24日(振休)に東京品川の「T-LOTUS M」で行われ、観覧チケットを持参することで入館と同時に参加することができます。非常にお得な企画となっていますので、ぜひこの機会を利用してください。

講演者 堀口茉純 プロフィール


堀口茉純さんは、東京都足立区出身の歴史タレント、作家、江戸風俗研究家として知られています。最年少で江戸文化歴史検定一級を取得した経歴も持ち、浮世絵に造詣が深いことから、国際浮世絵学会の会員でもあります。また、テレビ番組やYouTubeでの情報発信を通じて、浮世絵の魅力を広めています。

講演会詳細


講演会のタイトルは『江戸のくらし豆知識〜動き出す浮世絵展をよりDEEPに楽しむために〜』です。2回の講演が予定されており、いずれも同内容で開催されます。料金は動き出す浮世絵展の入館料に含まれており、大人2,700円、子供1,200円、学生1,900円、シニア2,500円と手頃です。

展覧会の内容


「動き出す浮世絵展 TOKYO」では、葛飾北斎や歌川国芳、喜多川歌麿などの著名な浮世絵師の作品300点以上を、3DCGアニメーションやプロジェクションマッピングを用いて魅力的に再現しています。遠い江戸時代の世界が目の前で躍動し、展示された作品を通じて、その時代の人々の生活や文化に触れることができます。また、浮世絵の復刻版も展示されており、江戸文化を多角的に感じることができます。

参加のすすめ


展覧会は2025年3月31日まで開催され、浮世絵の芸術的価値を改めて理解できる貴重な機会です。堀口茉純さんの講演を聴くことで、展示をより楽しむための視点が得られるはずです。ぜひともこの機会に、江戸の世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。浮世絵が持つ魅力と共に、皆さまのご参加をお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京 浮世絵展 堀口茉純

トピックス(アート)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。