和歌の聖地を再発見!ベイ オブ ポエムズ事業の魅力とイベント
和歌の浦は、古くから詩や歌に愛され続けてきた場所です。今年はその伝統を感じる「和歌の聖地・ベイ オブ ポエムズ事業」が始まりました。このプロジェクトは、地域の魅力を再発見し、さらに深めていくことを目指しています。特に、建設的な活動である和歌の聖地・和歌の浦誕生1300年記念大祭を契機に、様々なイベントが企画されています。これを通じて、和歌文化の継承と発展を目指しています。
文化体験イベントの紹介
今年度の取り組みの一環として、特に注目したいのが万葉衣装の着用が可能な文化体験イベントです。このイベントでは、有識者の解説を聞きながら、和歌の名所を巡ります。具体的には、玉津島神社や不老橋を訪れる「和歌の聖地万葉巡り」が行われます。
このイベントの詳細は以下の通りです:
- - 日時: 令和7年10月12日(日)10:30~12:00
- - 解説者: 近畿大学名誉教授の村瀬憲夫氏、國學院大學の上野誠氏
- - 定員: 30名(応募者多数の場合は抽選)
- - 参加費: 無料、万葉衣装を希望する方は申込時にお知らせください(身長150cm~180cmの方のみ)。
この機会に、万葉の世界を実際に体感し、歴史を肌で感じることができます。ぜひ、着用して参加してみてください!
和歌サミットの開催
さらに、同日の午後には「和歌サミット」が開催されます。このシンポジウムは「和歌の文化を世界へ!」というテーマのもと、様々な有識者が登壇し、和歌の文化の継承とその魅力の発信について話し合います。
和歌サミットの詳細は以下の通りです:
- - 日時: 令和7年10月12日(日)13:00~16:30
- - 会場: 和歌の浦アート・キューブ多目的ホールA
- - 内容: singerのSAYAKA氏と和歌山児童合唱団によるオープニングイベント、講演会やトークセッション。
- - 登壇者: 近畿大学名誉教授の村瀬憲夫氏、翻訳家・詩人のピーターマクミラン氏、國學院大學特任教授の上野誠氏、神戸大学名誉教授の巽好幸氏。
- - 定員: 100名(応募者多数の場合は抽選)
- - 参加費: 無料。
参加方法について
この素晴らしい体験にぜひ参加してみたいという方は、9月19日までに指定の申込方法でお申し込みください。市の公式ホームページにある申込フォーム、またはハガキでも受け付けています。必要事項として、住所、氏名、電話番号、参加希望イベントを記載してください。ハガキでの申し込み先は以下の通りです:
〒640-8511
和歌山市七番丁23番地 和歌山市文化振興課
おわりに
「和歌の聖地・ベイ オブ ポエムズ事業」は、和歌の文化をより多くの人に広める素晴らしい機会です。古の和歌の世界に浸り、未来へと伝えていくその一端を担うチャンスをお見逃しなく!皆様の参加を心よりお待ちしております。