大野修の新感覚アート
2025-09-09 14:49:36

音と立体が織りなす新感覚のアート展示、大野修「Bug-Fi」

大野修個展「Bug-Fi」: 音と立体の新たな融合



展示概要


現在、東京・西麻布の「WALL_alternative」で大野修の個展「Bug-Fi」が開催されています。この展示は、9月27日(土)まで見ることができるので、アートと音楽の新しい融合を楽しむ絶好の機会です。

大野修は、音楽カルチャーを基にした独自の創作スタイルで知られるアーティストです。彼の作品は、日常にある多様な人工素材を活用し、プラスチックや不要になった楽器を組み合わせる「ブリコラージュ」という手法で生まれます。本展では、彼の根本的な作品シリーズ《Chunk》に新しい三角形の要素を加えた新作が発表されており、またヴィンテージギターにインスパイアを受けた《Cover》シリーズも見どころの一つです。

展示される作品は、立体的な表現による20点の新作と、初公開の3メートルに及ぶ《Frame》シリーズから成り立っています。特に注目すべきは、音楽家の梅原徹とのコラボレーションによるサウンドインスタレーションです。このインスタレーションでは、作品と音が相互作用し、訪れる人に独特の没入感を提供します。また、サウンド作品は大野自身が手掛けた限定パッケージに入れられ、30個のみ販売されます。

特別イベント


展覧会中の9月13日(土)には、大野修と梅原徹によるトークイベントが行われ、ブリコラージュを用いた自作楽器の特別演奏も計画されています。このイベントは事前申し込みが必要で、興味がある方は早めにお申し込みください。

特別メニュー


展示の期間中、併設されるバーでは大野の故郷である福岡県にちなんだ特別メニューも楽しめます。福岡産のトマトを使った生ハムロールや、あまおうを贅沢に使用したいちごシェイクなど、地域の食材を活かした美味しい料理を堪能できます。

大野修のアートの背景


大野修のアートスタイルには、彼が2012年に経験したハリケーン・サンディの影響が色濃く現れています。ニューヨークに滞在中にこのハリケーンに遭遇し、彼の作品制作に対する考え方が大きく変わりました。自然災害の後、彼は街に散乱した素材を用いて新たなアートを生み出し、破壊と修復のプロセスを通じて新しい形を模索してきました。

このように、彼の創作は単なる自己表現に留まらず、社会の環境変化に適応する重要なテーマを持っています。彼の作品は、社会や環境に対する感受性を表現しており、見る人々に深い思索を誘います。

最後に


新感覚のアート展示である大野修の「Bug-Fi」展は、音と視覚の驚くべき融合を体験するまたとない機会です。東京・西麻布に足を運んで、ぜひその独特の世界観を体験してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: WALL_alternative 大野修 Bug-Fi

トピックス(アート)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。