学生たちによる新たな日本の味!
2025年1月25日、スーパーマーケット「ライフ セントラルスクエア押上駅前店」で、日本女子大学の学生が考案したメニュー「白菜で作るジャパニーズロールキャベツ」の試食イベントが開催されました。この取り組みは、愛知県半田市のミツカングループと日本女子大学との共創プロジェクト「にっぽん食プロジェクト」の一環です。
この日の試食会には、約200名のお客様が来店し、見事なロールキャベツを堪能しました。参加者からは、「美味しかった!」との喜びの声や、メニューに関する興味深い質問が寄せられ、学生たちの取り組みがしっかりと伝わったようです。
「にっぽん食プロジェクト」とは?
このプロジェクトは、ミツカンと日本女子大学の学生が協力して、日本の食文化を若い視点で捉え直し、新たな価値を創出することを目指しています。“にっぽん食”という名称のもと、古くからの和食の素晴らしさを生かしつつ、食文化の多様化に対応する新しい食の形を提案しています。
参加学生の反響
参加した学生の一部からは、実際に消費者と対話する機会を得られたことに感激したとのコメントがありました。日本女子大学の西川さんは、「現場に立つことができ、達成感を感じた。試食を通じて温かい意見をいただき、食文化の大切さを改めて感じた」と話しました。
湯澤さんも「消費者の反応を目の当たりにするのは緊張するものの、関心を持ってくれる方々との交流は貴重な経験だった」と述べ、参加者のニーズを改めて理解する重要性を認識しました。
認知拡大の必要性
今回のイベントでは、「にっぽん食プロジェクト」の目的はもちろん、多様な意見を直接聞くことで、今後のプロジェクトに活かすための貴重なフィードバックを得ることができました。参加者の中には、野菜の価格の高騰に関する意見を寄せる方もおり、学生たちは消費者の生活実情に耳を傾ける大切さを学びました。
ライフとの勉強会
イベントの実施前に、ライフコーポレーション本社において勉強会が行われました。「にっぽん食プロジェクト」の成果や意義を深めるため、双方が意見を交わし、新たなメニューを試食しながら意見交換を行いました。この取り組みの中で、食品ロス削減や健康的食材に対するブランドの方針についてもお話を伺いました。
未来への展望
「にっぽん食プロジェクト」は、今後も多様な価値観や課題に対して様々なアプローチを模索し、日々の食生活へ“にっぽん食”を根付かせるための機会を提供していく意向です。学生たちは、このプロジェクトで得た経験を未来の食文化の形成に活かし、多くの人々に“食の大切さ”を伝えていきたいと考えています。これからの“にっぽん食”に期待が高まります。