新米『コ・ノ・ホ・シ』
2025-02-04 14:41:55

温暖化に立ち向かう兵庫県の新たなお米『コ・ノ・ホ・シ』が登場!

温暖化に負けない新たなお米『コ・ノ・ホ・シ』が誕生



2025年の秋、兵庫県から新しいお米『コ・ノ・ホ・シ』が市場に登場します。このお米の開発には10年以上の歳月がかけられ、厳選された約10,000種類の中から選ばれた逸品です。近年の温暖化の影響で、2024年夏には全国のスーパーからお米が消えるという事態が起こりました。こうした背景から、『コ・ノ・ホ・シ』は日本の米文化を守る希望の星として期待されています。

『コ・ノ・ホ・シ』の誕生の舞台



『コ・ノ・ホ・シ』は、兵庫県とJAグループ兵庫が協力し、2016年から始まったプロジェクトの成果です。兵庫県立農林水産技術総合センターで、異なる品種を組み合わせる「交配」から始まり、安定生産を目指す「固定」、優れた品種を選び出す「選抜」などの手法が導入されました。

このプロジェクトはストーリーに満ちており、開発者から農家さんへの思い、さらには消費者への届けられるまでの過程が表現されています。これを「ひょうご相思相米プロジェクト」と名付け、特設サイトではその詳細が紹介されています。

プロジェクトの背後にある人々の想い



開発の背後には、多くの人々の思いが込められています。温暖化が進む兵庫県でも育てやすく、かつ美味しいお米を作ることを目指す農家の方々。また、県民に安定して高品質なお米を届けるための熱意も感じられます。その想いを実現するため、様々な経験を持つ人々が集結しています。

農業の経験を持たない看護師から選ばれた米職人や、開発の発起人たちは、長年にわたりお米の開発に情熱を注いできました。彼らの声は、技術者としての信念や高品質の米作りへの情熱を物語るものです。「僕が気に食わなかったんです」という一言には、彼の米に対するこだわりと情熱が込められています。

これからの未来と『コ・ノ・ホ・シ』



『コ・ノ・ホ・シ』は、今年の秋に兵庫県内の量販店などで販売が開始され、地域の食卓に並ぶ予定です。開発の進捗や新しい情報は、ひょうご相思相米プロジェクトの特設サイトを通じて随時発信されています。お米の生産過程や、消費者としての私たちがいかにサステイナブルなお米を選ぶかを考える良い機会となるでしょう。

兵庫県から誕生する新しいお米『コ・ノ・ホ・シ』。その背後には、温暖化に負けず、未来を見据えた農業の姿があるのです。私たちもこの新たなお米が育まれる物語に、心を寄せていきたいものです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 兵庫県 コ・ノ・ホ・シ ひょうご相思相米

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。