呼吸をサポートするデバイスとサウナの相性を探る
概要
近年、自宅やフィットネス施設でのサウナ利用が高まっており、その健康効果に注目が集まっています。特に、リラクゼーションやストレス軽減の面ではサウナが有効であるとの報告があります。しかし、より効果的なサウナ体験を求める中で、呼吸の重要性も忘れてはなりません。今回は、株式会社100plusとBREATHER株式会社が共同で行った、フレーバー付きの深呼吸をサポートするデバイス「ston s」とサウナの関係を探る研究結果を紹介します。
実施背景
この研究は、サウナ内で深呼吸を推奨することで“ととのい”に好影響を与えることを目的としています。2025年3月には、サウナと呼吸の関連性を検証するために新たにサウナ専用ウェアラブルウォッチ「SHOWDOWN1」を利用した実験が行われました。本検証では、28名の男性がサウナ・水風呂・休憩という3つのフェーズを経て、呼吸行動にどのような変化が見られるかを調べました。
今回は特別に温浴施設内で「ston s」を使用しましたが、そのデバイスはフレーバーのみを含むもので、カフェインやGABAを含まないものでした。
研究結果
実験の結果、休憩中に「ston s」を使用した被験者の自律神経活動が高まり、リラックス効果が見受けられました。具体的には、相関関係を表す指標であるccvTPやLF/HFが有意に上昇し、自律神経のバランスが向上したことが確認されました。また、呼吸が深まることで、次のサウナセッションにも良い影響を与えた可能性があります。
自律神経活動の上昇
研究の結果、ccvTPは特に健康な若者ほど高い数値を示します。これは自律神経機能が良好であることを示唆しています。この研究によって、休憩中のデバイス使用によって、サウナ室内でも有意な変化が見られることが明らかになりました。
デバイスの効果
興味深いことに、休憩中のみ「ston s」を使用していたにもかかわらず、サウナ入浴時に自律神経指標が改善する現象が確認されました。これは、休憩中の呼吸によるリラクゼーションが全体の流れに影響を与えた結果と考えられます。
総括
この実験を通して、深呼吸をサポートするデバイス「ston s」を使用することで、休憩中のリラクゼーション効果がサウナ全体の体験を向上させる可能性が示唆されました。リラクゼーションは次のセッションへと連鎖し、自律神経の安定化に寄与することがわかりました。今後より多くの研究を通じて、深い“ととのい”に繋がる方法を模索していく必要があります。
企業のご紹介
株式会社100plusは、『Play’vention (Play:遊ぶ + Prevention:予防)』をミッションに掲げ、楽しさを通じて健康へと導く製品やサービスを提供しています。サウナ専用ウェアラブルデバイスの開発や運営を行い、人々の健康を楽しみながら支援しています。