海外公演の実現に向けた取り組み
天王寺楽所雅亮会(以下、雅亮会)は、2008年以来の海外公演を実現するために、クラウドファンディングを開始しました。このプロジェクトは、令和7年6月25日まで、CAMPFIREで資金を募ります。目標金額は100万円です。
プロジェクトの背景
雅亮会は、カナダのトロント大学とアメリカのカリフォルニア大学からの招待を受けて、海外公演を計画しています。この公演では、舞楽「還城楽(げんじょうらく)」が上演される予定です。また、文化庁の文化芸術振興基金から719万円の助成金が内定しましたが、その使途は限られているため、楽器装束の運送に関連する資金が別途必要となる状況です。
輸送コストの課題
雅楽で使用する楽器、特に打楽器(例:鞨鼓・太鼓・鉦鼓)や絃楽器(例:楽筝・楽琵琶)は、輸送時に頑丈なケースに入れる必要があります。このため、重量の問題から輸送コストが高額になりがちです。また、楽器自体の価値も高いため、保険料も高くなる傾向があります。これらの理由から、今回の公演に向けた楽器・装束の輸送費用を賄うための支援を募ることとなりました。
プロジェクト詳細
雅亮会では、楽器や装束の運送費および保険料として、100万円をフォームで集めることを目指しています。この募金は令和7年6月25日までの期間限定で受け付けられます。
リターン特典
支援者にはさまざまなリターンがあります。11月には大阪フェスティバルホールでの雅楽公演へ参加できるチケットや、四天王寺の鼉太鼓をデザインしたアクリルキーホルダーなどが提供されます。今年の公演では、落語家の桂吉坊氏がナビゲーターを務め、元宝塚歌劇団の北翔海莉氏もゲストとして参加予定です。
今後の予定
クラウドファンディングが成功した後、9月下旬にトロント大学とカリフォルニア大学にて約1週間のレクチャーデモンストレーションおよび公演を行う計画です。これは北米における雅楽の普及と理解を深めるための重要な機会となります。
担当者の思い
雅亮会の理事長である小野真龍氏は、北米の人々や学生たちに日本の雅楽を紹介したいという強い意志から、このプロジェクトを立ち上げました。雅楽は日本の伝統的な音楽文化の重要な一部です。昨今、文化に対する理解が深まる中、雅楽を通じて様々な文化の多様性が理解されることを願っています。
この公演を実現するためには、大勢の支援が必要です。どうか皆様の力を貸していただければ幸いです。皆様の支援をお待ちしています。
一般社団法人雅亮会(天王寺楽所雅亮会)
〒556-0014 大阪府大阪市浪速区大国2-2-27
電話:06-6641-0084
Email: info@tennojigakuso.org