STU48が繊細に描く平和の物語「炎夏の花」
2025年7月18日、広島・エディオン紙屋町ホールにて、STU48の個人ファンクラブ主催によるオリジナル朗読劇『炎夏の花』が開催されました。出演は尾崎世里花、信濃宙花、高雄さやか、原田清花の4人。これは被爆80年という大切な年に、平和の尊さを再認識することを目的とした作品です。
物語は、現代の高校生であるそら(演:信濃)とせり(演:尾崎)が、戦争によって命を奪われた少女さえ(演:高雄)ときよ(演:原田)と出会い、交流を通して“平和”の意味を考える内容になっています。プロローグから強烈なインパクトを持ったこの作品は、原爆ドームがかつては人々の日常の中心であったこと、そして、一瞬でそれが失われた日々を、少女たちの会話を通じて思い出させます。
朗読劇の演出とその影響
過去の歴史に関心がなかった高校生たちが、実際の歴史に触れることで、少しずつその重みを理解していく様は、観客に深く考えさせるものでした。特に、原爆投下直後のシーンでは、言葉や声だけで表現される壮絶な光景が、観客の感情を揺さぶりました。
終盤にかけて、少女たちが自分たちの生活を振り返りながら、「ここは世界で初めて原子爆弾が落とされた場所だけど、私たちには普通の生活があった」と語る場面は強烈なメッセージを放ちます。これは単に過去の出来事を知らせるものではなく、私たちがその日常を忘れないための呼びかけです。
キャストの思いとメッセージ
終演後、キャストたちは作品を通じて感じたことを語りました。高雄さやかは「広島県を拠点とするSTU48として、平和を伝える物語を届けたい」という気持ちを強調し、信濃宙花は「現代の女子高生を演じることで、多くのことを学んだ」と涙ながらに感想を述べました。
また、尾崎世里花は長崎出身としての思いを語り、「平和学習の重要性を伝える存在でありたい」と言及しました。原田清花は、「私たちにできる平和の大切さを伝えたい」という気持ちを述べ、未来への責任感を表明しました。
彼女たちの言葉には、平和の尊さや日常の大切さを再認識させられる思いが込められており、観客にも強いメッセージが伝わりました。
今後の展望
『炎夏の花』は東京でも再演が予定されており、2025年7月25日には池袋のSTU48東京劇場で公演されます。この作品が多くの人々の心に響き、平和と命についての大切な学びのきっかけとなることを願います。
また、公演の収益の一部は、広島の被爆を巡る支援活動に寄付されることが決まっています。STU48のメンバーたちは、今後もこのような活動を通じて、平和への願いを広めていく意向を表明しており、その姿勢には賞賛の声が寄せられています。
まとめ
この朗読劇『炎夏の花』が、ただのエンターテイメントではなく、私たち全員にとっての平和を考えるきっかけとなることを強く願います。観客一人一人が、日々の生活の中で平和の重要性を思い出すきっかけになれば幸いです。