日本の食品文化を世界へ発信!「Urelio」の新たな挑戦とは
食品の輸出支援を手掛ける株式会社Coxinが、新たなグローバル食品メディア「Urelio(ウレリオ)」を正式にリリースしました。このプラットフォームは、日本の食品の魅力を多言語で発信し、世界中の人々にその背後にある文化やストーリーを紹介することを目指しています。特に、製品のスペックだけでなく、作り手の想いや地域文化との関わりを深く掘り下げて発信します。
「Urelio」の特徴
この新しいサービスには、大きく分けて以下の3つの特徴があります:
1. 認知拡大
「Urelio」では、日本食品の特徴や関連するストーリーを多言語化することで、国際的な露出機会を創出します。例えば、QRコードを使用した共有機能を活用することで、言語を自動的に判別し、オフラインでもオンラインでも製品の物語を手軽に伝えることが可能です。
2. 付加価値創出
独自の背景を持つ製品には、様々な物語が隠れています。それを活かし、製品選びの体験価値を向上させることが、「Urelio」の大きな目的の一つです。味や品質だけでなく、「体験」を重視した製品開発をサポートします。
3. コスト削減
中小規模の食品メーカーが海外展開に挑戦する際には、初期コストがネックです。そのため、「Urelio」では基本機能を無料で提供し、魅力的な製品が思い切って国際市場へ進出できるよう支援します。
サービス内容
「Urelio」は、無料の基本サービスに加え、有料のオプションを用意しています。
- - 基本サービス:製品紹介を多言語でWebに掲載、QRコードで多言語対応の製品ページを共有。
- - 有料オプションサービス:ブランドストーリーの構築や専門記事の執筆、効果測定を含むPR支援、市場適合性診断など。これにより、実際のデータに基づいて製品がどの国で受け入れられやすいかを分析します。
背景と課題
日本の農水産物や食品の輸出額は、2024年実績の1.5兆円から2030年には5兆円に達するとの政府目標があります。しかし、特に中小企業にとっては、海外展開には多くのハードルが存在しています。言語の壁、情報発信の難しさ、初期費用の負担など、これらの課題を「Urelio」はテクノロジーを使って解決することを目指しています。
今後の展開
今後、「Urelio」は掲載する製品を増やし、段階的にサービスの機能を拡充していく予定です。さらには、バイヤーマッチング機能を追加した、総合的な海外展開支援プラットフォームの構築も視野に入れています。
会社概要
- - 会社名:株式会社Coxin(コクシン)
- - 代表者:加藤慶之
- - 設立:2024年6月
- - 所在地:東京都渋谷区桜丘町18-4二宮ビル1F-61
- - 事業内容:食品の海外輸出支援、ITサービス開発、コンサルティング
- - URL:Coxin公式サイト
「Urelio」は、日本の食品文化をグローバルに広める新たな一歩です。これからの展開が楽しみですね!