日本ハイドロパウテックがカカオ農地での共同研究を開始
日本ハイドロパウテック株式会社(NHP)が、株式会社ロッテ、カントー大学(ベトナム)、さらにタケショーの関連企業とともに、カカオ農地での実証実験を開始しました。このプロジェクトは、2023年5月に始まった第一次共同研究の結果を受け、2025年10月に行われる第二次研究に向けての準備が整ったことを示しています。
研究の背景と目的
カカオ豆は、主にチョコレートの原料として使われており、その成長には多くの農地が必要です。しかし、カカオの実の外側にある殻(カカオポッド)は、全体重量の80%を占めながら、しばしば廃棄物として扱われています。この廃棄物が地面に戻るまでには時間がかかり、菌が繁殖すると病気の原因にもなります。そのため、カカオポッドを効果的に処理し、農地での有効活用を図ることが重要です。
加水分解技術の実証実験
第一次共同研究では、加水分解技術を利用してカカオポッドを粉砕・殺菌し、土壌に散布する実験が行われました。実験は、ベトナム南部のメコンデルタ地域で実施され、その結果、カカオポッドの散布がカカオの苗の成長を促進し、土壌の質も改善することができることが確認されました。ここで得られた成果は、今後の研究にとっても非常に価値のあるものと言えるでしょう。
今後の展望
この共同研究の次のステップでは、カカオ豆の収量に対する影響をさらに探る予定です。カカオ農地が抱える環境問題を解決し、持続可能な資源循環型社会の実現を目指すNHPとそのパートナーたちの取り組みは、チョコレート業界全体にポジティブな影響をもたらすと期待されています。
日本ハイドロパウテック株式会社について
日本ハイドロパウテックは、2014年の設立以来、加水分解製造の独自技術を駆使し、食品の企画・開発・製造・販売を行っています。この技術は、従来の方法に比べて分解にかかる時間を大幅に短縮することができ、環境負荷も軽減します。2022年のロッテとの資本業務提携以降、カカオ資源の有効活用が進んでおり、この技術の応用範囲も広がっています。
株式会社ロッテについて
ロッテは1964年に「ガーナミルクチョコレート」を発売以来、高品質なチョコレートブランドを展開してきました。サステナビリティを重視し、カカオ農家との直接の関係を築くことで持続可能な取り組みを進めています。また、加水分解技術を持つスタートアップとの提携により、革新的な技術を取り入れた製品の開発にも注力しています。
カントー大学の役割
カントー大学は、ベトナム南部の重要な教育研究機関で、農業に関する研究が特に盛んです。1966年に設立され、52,000人以上の学生が在籍しています。この大学の専門知識が、カカオ農地における研究の成功にも寄与しています。
無駄を省き、環境に配慮した方法での農業や食品製造は、持続可能な未来に向けた鍵となります。日本ハイドロパウテックの取り組みは、地域経済の発展だけでなく、地球環境を守るためにも重要な意味を持っているでしょう。