KOMEHYOリユース月間
2025-08-29 10:08:30

8月はKOMEHYOリユース月間!小学生の自由研究を応援する特別教材が登場

KOMEHYOリユース月間:小学生の自由研究を応援する取り組み



8月は、株式会社コメ兵(KOMEHYO)が推進する「KOMEHYOリユース月間」です。今年の特別企画として、名古屋、東京、大阪で小学生を対象とした「KOMEHYOキッズアカデミー」が開催されています。この取り組みは、2025年に向けて「リユース月間」としての活動の第一歩を踏み出すものです。

自由研究を楽しもう!



今年は、ブラザー工業とのコラボによって、子どもたちが古着やはぎれを使ってミシンでアップサイクル体験を行うプログラムが実施されます。このプログラムを通じて、リメイクの楽しさや作品を完成させる喜びを味わうことができ、「ものを大切にする心」や「リユースの知識」を身につけることが目的です。

特に「KOMEHYOキッズアカデミープレミアム」では、参加者全員が「楽しかった」と感じたとのこと。さらに、子どもたちは「リユースについてもっと学びたい」「親子での学びが充実していた」といった感想を寄せ、大変好評を博しました。

特設サイトで教材を公開



イベントで使用した「“縫う”を考える」と「KOMEHYOキッズアカデミーブック」が特設サイトで公開され、より多くの子どもたちにリユースを楽しみながら学んでもらう機会を提供しています。特設サイトでは、教材の内容を確認でき、自由研究にも活用できる情報が用意されています。

特設サイトはこちら

教材紹介:「“縫う”を考える」



「“縫う”を考える」では、古代から現代に至るまでの縫い物の歴史と、生活における役割の変化を探ります。動物の皮や植物の繊維から始まり、中世の手縫いや近代のミシン登場までの道のりを知ることで、サステナブルな暮らしや資源の大切さについて考えるきっかけを提供します。また、子どもたちが使いやすいよう、楽しく学べる工夫が盛り込まれています。

教材紹介:「KOMEHYOキッズアカデミーブック」



一方、「KOMEHYOキッズアカデミーブック」では、サステナブルな社会の実現に向けた私たちの行動について説明。SDGsの目標を通じて、地球を守るために実践できることを簡潔にまとめています。

さらに、資源を大切にするための5つのアクション「Refuse(リフューズ)」、「Reduce(リデュース)」、「Reuse(リユース)」、「Repair(修理)」、「Recycle(リサイクル)」を理解することを促進。子どもたちが自らの手で社会に貢献できる方法を学ぶ重要な教材となっています。

地球の奇跡を知る



「KOMEHYOキッズアカデミー」のプログラムには、海から生まれる真珠や地球の奇跡である宝石についても触れています。真珠と宝石の誕生までの過程を学ぶことで、素材の大切さや環境への配慮を意識するきっかけとなります。

参加者の声と今後の展望



参加した小学生や保護者からは、リユースを学ぶ喜びや新しい発見があったといった声が多く寄せられました。今後も、このような子どもたちの学びの場を広げる取り組みが期待されます。

「KOMEHYOキッズアカデミー」は、リユースを楽しみながら学ぶ夏の特別イベントとして、今後も多くの子どもたちに参加してほしいと期待されています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: KOMEHYO ブラザー工業 キッズアカデミー

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。