雅楽とクラシックの新たな交わり
石田多朗が率いる株式会社Drifterは、2025年4月26日に雅楽とクラシック音楽の融合をテーマにした新作『陵王乱序/太食調音取』を発表します。この作品は、今後YouTubeで世界中の音楽ファンに届けられる予定です。石田多朗といえば、2025年にエミー賞を18冠も獲得したドラマ『SHOGUN 将軍』の音楽を手掛けたことで、国際的な名声を確立しました。まさに、その勢いに乗って彼がこの新たな挑戦を行う意義は大きいです。
作品の概要
『陵王乱序/太食調音取』は、日本の伝統音楽である雅楽を基にした作品で、雅楽の舞楽《陵王乱序》や《太食調音取》の名曲を元に構成されています。ここに雅楽器の笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)、楽琵琶(がくびわ)が加わり、さらにクラシックのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロなどの弦楽器が響きを重ねることで、これまでにない音楽の新たな形が生まれます。石田は「両方の音楽が持つ響きと思想を尊重しながら、新たな音が立ち上がる瞬間を探りたい」と語っています。
伝統音楽の特徴である空間に漂うような響きと、クラシック音楽の強い感情表現が交わることで、音楽が持つ見えない力を体感できる作品に仕上がりました。さらに、デジタル音源として先行リリースされたこの作品には、映像表現が加わり、演奏の緊張感や楽器そのものの美しさも楽しめます。
制作の背景
石田は、日本の伝統音楽と西洋音楽がどのように相互作用するのかに興味を持っています。「雅楽は空間に致命的なほどに漂う音楽。一方、クラシック音楽は感情を鮮明に描く力を持っている。今回の作品では、雅楽の霧のような響きをクラシックの楽器が形作ることで新たな音楽の体験が生まれることを目指しました。これは単なる伝統と現代の融合にとどまらず、それぞれの文化の根底を理解した上での対話です」と石田は述べています。
彼の音楽観は、これまでの作品においても、過去と未来、東洋と西洋の架け橋としての役割を果たしてきました。そして『陵王乱序/太食調音取』では、今までにない劇伴や空間音楽の可能性を模索しています。
発売情報
本作の収録曲には、雅楽の重要な楽曲が含まれています。映像が公開されるのは2025年4月28日で、YouTubeを通じて全世界に向けて配信されます。使用楽器には、日本の雅楽器とクラシック楽器が使用され、雅楽の豊かな響きを最大限に引き出しています。
アーティストプロフィール
石田多朗は、雅楽作曲家および音楽監督としての豊富な経歴を持ち、伝統音楽と現代音楽を融合させた作品づくりで注目されています。株式会社Drifterを主宰し、国内外での公演やアートプロジェクト、ブランド演出など多岐にわたって活動しています。
この作品を通じて、石田多朗が描く新たな音楽の世界をぜひ体験してみてください。また、YouTubeでの公開を通じて、世界中のリスナーとこの音楽の魅力を共有していきます。