サプリ無償配布の意義
2025-07-15 11:08:55

三生医薬が全社員にサプリ無償配布!健康経営の新しい形

三生医薬が全社員にサプリ無償配布!健康経営の新しい形



静岡県富士市に拠点を置く三生医薬株式会社が、全社員約1,070人に対して自社開発のサプリメントを6か月間無償で配布する「三生ウェルネス・プロジェクト」を始めることを発表しました。この福利厚生施策は、社員の健康維持と生産性向上を目指した先進的な取り組みです。

1. プロジェクトの背景と意義



三生医薬は、健康食品市場での受託開発製造を通じて多くのブランド製品をサポートしています。近年は、厚生労働省が提唱している「保健医療2035」や経済産業省の「次世代ヘルスケア産業」にも共鳴し、健康の未病段階からの支援の重要性を強く認識しています。「未病」とは、健康状態が病気に向かう前の段階や状態を指し、この段階での意識向上や介入が健康寿命を長くするために求められています。

三生医薬の「三生ウェルネス・プロジェクト」は、ただの福利厚生にとどまらず、社員の健康を出発点に社会に価値を提供することを目的としています。このプロジェクトには以下のような複数の目標があります。

  • - 社員の健康の向上:健康的な環境を整えることで、生産性を高め、企業の持続的成長を促します。
  • - サプリメントへの理解促進:自社製品を体験することで、社員の製品理解や信頼感を育て、品質への誇りを持たせます。
  • - 健康意識の変革:サプリメントを日常的に摂取することで、生活習慣全体に目を向けさせ、主体的な健康行動の促進を目指します。
  • - 健康経営の発信:企業としての健康経営を実践し、その実例を業界に幅広く伝え、啓蒙を促します。

2. 健康経営の最新動向



現在、国内のコーポレートウェルネス市場は急成長を遂げており、2024年には約7,770億円に達する見込みです。特にメンタルヘルスや生産性向上を含む健康投資が求められており、経済産業省の「健康経営優良法人」認定企業も増加しています。

三生医薬のこのプロジェクトは、企業価値を高めるための具体的な取り組みとして注目されるでしょう。実際に自社製品を全社員に配布し、その効果を測定することで健康経営の可能性を示す貴重な事例といえます。

3. プロジェクトの概要



  • - 名称:三生ウェルネス・プロジェクト
  • - 対象者:全社員約1,070人(派遣スタッフを含む)
  • - 配布内容:自社企画・製造のサプリメント4種類(6か月分)
- マルチビタミン
- マルチミネラル
- オメガ3
- 生活習慣病対策サプリ(該当者のみ)
  • - 実施期間:2025年8月~2026年1月(6ヶ月間)
  • - 施策:健康診断を行い、血液検査などの数値を前年と比較。体調の変化や生活習慣に関するアンケートも実施し、QOLの向上を可視化します。また、社内勉強会や健康啓発イベントを開催予定です。

4. 社長のメッセージ



三生医薬の代表取締役社長の今村朗氏は、「社員の健康は企業の持続的な成長の基盤であり、我々はその課題に真摯に向き合っています。このプロジェクトを通じて、コーポレートウェルネスの重要性を社会に広め、業界全体の成長につなげていきたい」と述べています。この取り組みが企業と社員、さらには社会全体に貢献することを目指しています。

5. 未来への展望



本プロジェクトは2026年春にサプリメントの継続率や生活習慣の変化を分析し、そのデータを公表する予定です。これにより、社員の健康を維持しつつ、サプリメントへの関心を高め、エンゲージメントを深化させることを狙います。今後もこの取り組みを通じて、は企業の健康経営の先進モデルを示し、業界に実効性のある事例として積極的に発信・啓蒙していく方針です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: サプリメント 健康経営 三生医薬

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。