聴覚障がい者や外国人向けの新しい駅アナウンスサービス
JR東日本は、音声情報をテキスト化する新プログラム『みえるアナウンス』を8月1日から試験的に導入します。このサービスは、聴覚障がいをお持ちの方や外国からの観光客にとって、駅内でのアナウンスをより理解しやすくすることを目的としています。
サービスの特徴
『みえるアナウンス』は特別なアプリを必要とせず、一般のお客様が持つスマートフォンで直接テキスト化した情報を受け取ることができます。駅係員が操作することで、アナウンスを日本語、英語、中国語、韓国語の4言語で提供。このサービスにより、様々なお客様に対して、より親しみやすく、分かりやすい情報を提供できるようになります。
サービスの構成は主に2つです。まず、駅係員が利用するタブレットやスマートフォン向けアプリ『おもてなしガイド for Biz』を通じて、リアルタイムで音声アナウンスを行います。次に、設置された『トリガーボード』により、お客様のスマートフォンがアナウンス内容を文字で確認できる仕組みです。これはQRコードをスキャンすることでも利用可能です。
対象駅
試行導入される駅は、浜松町、渋谷、赤羽、上野、秋葉原、鎌倉、平塚、国立、千葉、新木場、長野、そして東京駅を含む合計12駅です。これらの駅は、来る2025年の『東京2025デフリンピック』の開催が見込まれる場所や、訪日外国人の利用が特に多い駅に設定されています。
この試行期間は2025年の8月1日から2026年3月末予定です。この取り組みが実施されることで、駅を利用するすべてのお客様が安心して移動できる環境が促進されるでしょう。
JR東日本のコメント
JR東日本サービス品質改革部の部長、丹羽健氏は、「ひとりでも多くの方にわかりやすい情報提供を行うため、『みえるアナウンス』の導入を行います。この取り組みを通じ、特に聴覚に障がいのあるお客様や外国から来られる方々に寄り添ったサービスを実現したい」と述べています。
駅放送が日々の旅行や通勤をサポートする重要な要素であることを考えると、このようなユニバーサルデザインの取り組みは、今後も進めていく必要があります。
これから期待される取り組み
JR東日本は、今後もこの新しいアプローチのテストを積み重ね、駅係員の生の声をテキスト化するリアルタイム機能や、係員がアナウンス内容をカスタマイズできるオプションなど、さらなるサービス向上に努める意向を示しています。私たちの社会全体がより多様性を受け入れた情報提供を実現することが期待されます。
この新しい取り組みが、駅を利用する全ての人々に安心を与えることを願っています。皆さんも、次回駅を訪れる際には、この新サービスを体験してみてはいかがでしょうか?