デイブレイクが農林水産省主催試食会に出展!冷凍寿司の魅力を世界に
9月5日、東京都品川区に本社を構えるデイブレイク株式会社は、農林水産省が主催した「コメ加工品の輸出拡大に向けた試食会」に出展しました。この試食会は、日本の誇る食材である米の魅力を海外に広めることを目的としており、デイブレイクは米国向けに輸出している冷凍寿司を披露しました。
試食会には、農林水産大臣の小泉進次郎氏も訪れ、デイブレイクのブースに寄り添い、冷凍寿司を直接召し上がりながら、その品質に深い関心を示しました。
試食会の概要
農林水産省が開催したこの試食会には、デイブレイクを含む7社が参加し、それぞれの企業がコメを使ったバラエティ豊かな商品を披露しました。会場では冷凍寿司や冷凍弁当、米粉パンといった商品が並び、冷凍寿司への関心がいかに高まっているかを示す場となりました。
デイブレイクの取締役副社長である片山良宏氏が、米国市場向け冷凍寿司の開発背景や、その特異な技術について説明すると、小泉大臣は興味津々にその話に耳を傾け、実際に冷凍寿司を味わった際には「冷凍を感じさせない」と高い評価を寄せました。
小泉大臣のコメント
小泉大臣は試食後、「コメの政策が大きな転換期を迎えている」と述べ、特に農家の不安に対しては、「輸出をしっかり伸ばすことが重要だ」と強調しました。また、「冷凍寿司が本当に美味しいのかと思っている方にぜひ味わってもらいたい」とし、その流通がもたらす意義についても触れています。
冷凍寿司の未来とデイブレイクのビジョン
デイブレイクは、冷凍寿司を日本発の新たな食文化として世界に発信することを目指しています。その一環として、9月19日には「冷凍寿司元年」と位置づけたイベントを開催する予定です。このイベントでは、冷凍寿司の先駆的な事業者が集結し、その魅力と可能性を広報する機会となります。
デイブレイクはまた、冷凍技術を駆使した寿司の輸出を通じて、新たな需要創出や持続可能な食産業の発展に貢献していくとしています。
特殊冷凍機「アートロックフリーザー」
デイブレイクの特殊冷凍機「アートロックフリーザー」は、食材研究の成果を基に開発され、急速かつ均一に冷凍することで食品の品質を保持します。これにより、細胞が損傷するのを避け、素材本来の風味を守りつつ、高品質な冷凍食品を提供することが可能です。2021年から導入実績は700社を超え、多くの食品事業者から支持を受けています。
デイブレイクについて
デイブレイクは2013年に設立され、特殊冷凍技術に特化した国内唯一の専門企業です。「作り手から食べ手までのより良い未来を創造する」というミッションのもと、特殊冷凍機の販売や導入支援、流通事業を展開しています。これからもデイブレイクは、特殊冷凍のパイオニアとして、食品流通の課題解決に向けた取り組みを進めていきます。
詳細は公式ウェブサイトをご覧ください:
デイブレイク公式サイト