遠州織物の端材を使ったワークショップのご案内
浜松市に本社を構えるアパレルブランド「HUIS」は、2025年11月13日、地域の幼稚園であるさなる幼稚園に、洋服の製作過程で生じる端材とハギレを提供することを発表しました。この取り組みは、子どもたちに地元の伝統的な繊維文化を体験してもらうことを目的としています。
HUISの活動について
HUISは、浜松市が誇る「遠州織物」を使用した製品を展開しており、年間40,000着以上の洋服を制作しています。このブランドでは、洋服の裁断過程で発生する端材やハギレがこれまで廃棄物となっていた問題に取り組み、地域の小学校や幼稚園を訪問して教育的な活動を行っています。今回のさなる幼稚園訪問は、同様の活動の6件目となります。
ワークショップの内容
当日は、HUISのスタッフが幼稚園を訪問し、子どもたちに端材とハギレを手渡す予定です。さらに、遠州織物の特徴や魅力についての説明を行った後、子どもたちが参加するワークショップを実施します。このワークショップでは、子どもたちが創造力を発揮しながら、端材を使ったDIYプロジェクトに挑戦します。
この機会を通じて、子どもたちは地域の文化や産業に接し、ものづくりの楽しさを体験できる貴重な時間となるでしょう。
取り組みの背後にある思い
「HUIS」がこの活動を始めた背景には、持続可能な社会を目指した地元産業との連携があります。端材やハギレを活用することで、無駄を減らし、同時に地域の伝統に触れる機会を提供することができるのです。子どもたちが遠州織物に触れることで、地元の繊維産業へ興味を持つきっかけになることを期待しています。
HUISのこだわりと今後の展望
HUISの代表である松下昌樹氏は、かつて浜松市の職員として地域産業に携わっていた経験を活かし、2014年からこのブランドをスタートしました。彼の目指すのは、ただのアパレルブランドではなく、地域の産業を支え、広めていく存在です。
「HUIS」の製品は、旧式のシャトル織機で織り上げられることで知られています。その特別な風合いと機能性により、全国に多くのファンがいます。2014年の創業以来、今では全国においてショールームを展開し続けています。
2024年3月には、HUISの服づくりに関する書籍が出版される予定で、このような取り組みを通じて、さらなる認知度向上を目指しています。
このような形で地域に貢献しながら、子どもたちに地元の文化を伝える活動を続けていくHUIS。情熱をもって地域の産業を促進する彼らの取り組みから、今後も目が離せません。