農福連携で胡蝶蘭から生まれる新たなマンゴーサービスの魅力
千葉県いすみ市にあるNPO法人AlonAlonでは、障がい者の雇用を促進するために農福連携の新しいビジネスモデルを展開しています。最近、彼らは胡蝶蘭の生産に加えて、余剰している胡蝶蘭鉢をマンゴーと交換する新しいサービスをスタートさせました。この取り組みは、農業と福祉の新たな可能性を示唆するとともに、環境に配慮した製品の供給を目指しています。
今回の取組みの背景
AlonAlonでは、障害者社員が種から育てた胡蝶蘭を、企業が自社用に毎月栽培しています。しかし、企業ごとに培養数が異なるため、贈答や販売の必要性に合わず、余剰が出てしまうことがあります。これを解決するために、余剰の胡蝶蘭を出荷可能な権利に変換するオプションを提供したのですが、一部の企業では有効活用されきれないといった課題がありました。
そこで、AlonAlonはマンゴーの栽培に目を向けました。特に、胡蝶蘭の流通が落ち着く7~8月にマンゴーの収穫が重なることから、年間を通じて安定的な仕事を提供できる見込みがあります。また、マンゴーは贈答用としての需要も高く、胡蝶蘭と同様の価値がある点が選定のポイントとして挙げられます。
高品質なマンゴー栽培
AlonAlonオーキッドガーデンでは、先進的な農業技術を取り入れています。具体的には、マンゴーを地植えせずに専用のポッドで栽培し、日本初の遠赤外線システムを使用することで、根や茎を最適温度で管理しています。この技術により、千葉県でも質の高いマンゴーが栽培可能となりました。
また、マンゴーの栽培は、障がい者の特性を活かした丁寧な手作業によって行われています。これにより、農薬を一切使用せず、自然の風味を大切にした高品質なマンゴーが収穫されます。さらには、この過程で得られるマンゴーの品質と安全性も保証されています。
新サービスの内容
AlonAlonは、プールされた胡蝶蘭鉢を高品質のマンゴーと交換する新たなサービスを開始しました。これにより、企業は余剰胡蝶蘭を、お中元シーズンの需要に合わせて自然な風味のマンゴーに変換できます。このマンゴーは、自然派志向の消費者や企業のCSR活動に適し、ビジネスの一環として活かされます。
未来へのビジョン
NPO法人AlonAlonは、今後もさまざまな企業との連携を強化し、障がい者の社会的自立を支援する取り組みを続けていきます。持続可能な社会に向けての新しい試みとして、障がいのある人々が自分のスキルを発展させ、仕事を楽しむことができる環境を整えていくことを目指しています。私たちの活動にご理解とご支援をいただければ幸いです。
お問い合わせ先
住所:〒299-4502 千葉県いすみ市岬町中原3863-61 TaitoStyle D-02
代表者:理事長 那部智史
担当:池田
TEL:0470-62-6215
メール:p-info@alonalon.or.jp
URL:
AlonAlon公式サイト