ファンケルが実施した高校生向けサイエンス講義
2024年11月12日、株式会社ファンケルは神奈川県藤沢市の私立高校にて、3年生を対象にサイエンス講義を開催しました。この講義は、化粧品やサプリメントに関する技術を知ってもらい、理系の進学希望者に興味を持ってもらうことを目的としています。
講義の内容
生徒たちは、ファンケル総合研究所の見学の後、実演を交えた講義に参加しました。内容としては、化粧品やサプリメントの開発に使用される「界面活性剤」や「乳化現象」など、理科の授業でも取り上げられるテーマが中心でした。これらの物質がどのように機能するのか、実際の模型を使った実演を通じて学びました。
界面活性剤と乳化現象
講義ではまず、油汚れを落とすために欠かせない界面活性剤について説明が行われました。界面活性剤が油をどのように落とすのかを、オリジナルの分子模型を使って実演しながら解説。水と油がなぜ混ざり合うのか、乳化現象のメカニズムを科学的に理解する手助けをしました。また、水の表面張力を学ぶためのゲームも用意され、実際に水面に界面活性剤を加えることで水がこぼれる現象を観察しました。生徒たちはその現象について仮説を立て、自分たちの言葉で説明することで理解を深めました。
皮膚観察の技術
さらに、化粧品の効果を確かめるための高度な技術、特に「皮膚透明化技術」についての説明も行われました。この技術は、皮膚の内部を可視化するために開発されたもので、生徒たちにとって新しい知識となりました。透明化技術をもとに、皮膚模型を用いて屈折率を調整する実演が行われ、実際に透明になる様子を目の前で見ることで、理解を深めました。
参加者の反応
講義終了後、生徒たちからは「学校で学んだこととリンクしていてとても興味深かった」といった感想が寄せられ、模型を使った説明がより理解を助けたとの声もありました。特に、化学の知識が実際のビジネスや製品開発にどのように活かされているかを目の当たりにすることで、自身の進路に向き合うきっかけになったという声も多くありました。
今後の展望
ファンケル総合研究所では、企業の姿勢や製品品質を直接知ってもらうため、2017年から一般向けの見学会を実施しています。これまでに8,000人以上が参加し、今後も小中高生を対象とした見学会を定期的に開催する予定です。これらの取り組みを通じて、ファンケルのものづくりに対するこだわりや、化粧品や健康に関する理解を広めていくことを目指しています。