映画『まぜこぜ一座殺人事件〜まつりのあとのあとのまつり』について
2025年2月7日から2月13日まで、ユナイテッド・シネマ熊本で映画『まぜこぜ一座殺人事件〜まつりのあとのあとのまつり』が上映されます。この作品は、ユニークなエンターテインメントを通じて、マイノリティの声を届ける重要な作品です。上映後には、東ちづると英太郎、さらには小林純子によるアフタートークも行われ、観客との距離感を縮める機会が提供されます。
アフタートークの日程
アフタートークは、上映の2日間、以下の通りに行われます:
- - 2月8日(土):18:00上映後、25分のアフタートーク
- - 2月9日(日):11:30上映後、25分のアフタートーク
料金は、映画のパンフレットがついて1,500円(税込)となります。視覚障害者向けのデジタルパンフレットも用意しており、詳しくは受付でお申し出ください。
映画の魅力
本作に登場するキャストは、俳優の東ちづるをはじめ、ほとんどが本人役として出演しています。義足や車椅子ユーザー、全盲者、ダウン症の人々、ローカルなドラァグクィーンやトランスジェンダーなど、多様なマイノリティが集結。彼らによる笑いとメッセージが詰まっています。この映画は、殺人事件をひっかけに、彼らの本音や疑問、怒りを笑いに変えて表現しています。
脚本を担当するエスムラルダは、ドラァグクイーンとしての経験を生かし、自由な表現を模索しました。また、監督はCMやMV、ドラマなどを手がける齊藤雄基。彼にとって初の長編映画製作となります。
感動のメッセージ
東ちづるは、「こびと」が放送自粛用語である理由、マイノリティパフォーマーが活躍する場の少なさについて疑問を持ち続けています。彼女は「自由な表現ができる映画で、この『ナゼ?』を面白おかしくエンタメにしよう」と、この作品を作り上げました。
バリアフリーへの取り組み
本作はスクリーンへのバリアフリー日本語字幕付きです。更に、音声ガイドはスマートフォンのアプリ「HELLO!MOVIE」に対応しており、どなたでも利用可能です。視覚障害者向けの「デジタルパンフレット」もご用意しています。
まとめ
映画『まぜこぜ一座殺人事件〜まつりのあとのあとのまつり』は、ただのエンターテインメントではなく、社会に訴えかける深いメッセージが込められた作品です。上映後のアフタートークでは、さらに新たな視点からの発見が期待されます。観客一人ひとりが心の琴線に触れ、笑いと共に多様性を学ぶ貴重な体験をお楽しみください。ユナイテッド・シネマ熊本で、あなたの体験を豊かにするこの素晴らしい機会をお見逃しなく!