フリーBGM協会、音楽利用環境の充実を目指す
一般社団法人フリーBGM協会(以下、「フリーBGM協会」)は、4月16日に2024年度の年次レポートを公開しました。このレポートには、教育機関に向けた取り組みやフリーBGMデータベースの公開など、さまざまな活動の要約が含まれています。特に、フリーBGM作曲家に対する「フリーBGMの利用実態調査」の結果も含まれており、より多くの人々にフリーBGMの利用が広まっていることが明らかになりました。
フリーBGMの利用範囲拡大
今回の年次レポートの中で注目すべきは、フリーBGMの利用が「個人」だけでなく、「組織」や「教育機関」にも広がっている点です。調査の結果、就職ランキング上位の大学50校の94%が、企業及びサービス紹介の動画にフリーBGMを使用していることがわかりました。また、中央12省庁においても、91.7%が啓発動画などにフリーBGMを取り入れているという結果が出ています。これを受けて、フリーBGMの需要が急速に高まっていることが認識されています。
さらに、フリーBGM作曲家へのアンケート結果によると、YouTubeやTikTokなどのプラットフォームに投稿される動画が最多の利用カテゴリであり、次にゲームや教育機関での利用が続いていることも確認されました。これからも、フリーBGMの活用がテレビ番組やイベント、広告などさまざまな分野に拡大していくことが予測されます。
フリーBGMデータベースの開発
利用者のニーズが多様化する中で、フリーBGM協会は「フリーBGMデータベース」を開発・提供しています。このデータベースでは、21,000曲以上のフリーBGMを検索・試聴でき、使用条件なども明記されています。2024年7月には「第15回コンテンツ東京 映像・CG製作展」で正式に発表され、業務利用者には無償で提供が開始されました。2024年11月には、一般の利用者にも開放され、現在約10,000人が登録しています。
高校生クリエイターへの支援活動
また、フリーBGM協会は「第7回YouTube甲子園」にも協賛し、高校生を対象とした動画投稿に関する啓発活動を展開しました。このイベントでは、フリーBGMデータベースの利用を促進し、参加者には音楽利用に関する注意点も伝えています。さらに、新たに「フリーBGMアワード」を設立し、優れた利用作品に対して表彰を行っています。この取り組みを通じて、フリーBGMを利用する高校生たちの理解促進に努めています。
今後の展望
フリーBGM協会は、引き続き音楽利用環境の整備に力を注ぎ、利用者や作曲家が安心してフリーBGMを制作・利用できる環境を作ることを目指しています。特に教育機関への啓発活動や、企業における利用支援策を講じることで、「0からプラス」へと発展させることが目標です。これにより、フリーBGMの利用が更に拡大し、楽しむだけではなく聴く体験を提供する新たな文化も創出されることでしょう。
まとめ
一般社団法人フリーBGM協会は、2030年に向けて、音楽を安心して利用できる環境を整えるためのさまざまな取り組みを続けています。フリーBGMデータベースの活用や高校生クリエイターへの支援活動など、多岐にわたる施策は、今後の音楽業界における新たな価値を生むことが期待されています。音楽制作や利用に興味がある方はぜひ、フリーBGM協会の最新情報をチェックしてみてください。
参考リンク
フリーBGM協会公式 note
フリーBGM協会公式サイト
x.comでの最新情報