SOYMILの4周年記念イベント開催レポート
2024年3月20日、渋谷で行われた株式会社SOYMILの4周年記念イベントが大盛況でした。SOYMILは国産の在来品種大豆を使用した豆乳メーカー、SOYMILブレンダーPLUSと豆乳キットを展開しているライフスタイルブランドです。このイベントは、豆乳作りがセットになった体験を通じて、参加者に日本の食文化の奥深さを実感してもらうことを目指しています。
イベントの背景
SOYMILは昨年の6月に初回の味噌づくりイベントを成功させ、多くの参加者に楽しんでもらいました。その反響から、豆乳にとどまらず国産大豆をテーマにしたイベントを開催したいという声が高まりました。そして、代表取締役の佐藤航平が愛知県岡崎市のカクキューでの味噌作り体験からインスピレーションを受け、今回のイベントを企画する運びとなりました。
イベントの内容
当日は、午前と午後で2つのプログラムが行われました。
午前の部:SOYMIL味噌づくりワークショップ
第2回目となるこのワークショップでは、昨年の参加者からのリクエストを受け、再び大豆を原材料とした味噌作りを体験しました。参加者たちは「使う大豆によって見た目が変わり、楽しい」と感動の声をあげ、実際に味噌を作る楽しさを再確認しました。
午後の部:SOYMIL4周年記念ランチ会
午後は、農業法人「無の会」の若女将・安田志穂さんをゲストとして迎え、彼女が手がけるお米や大豆由来の食品を使ったランチが提供されました。参加者たちは彼女の料理の技術に驚き、食材の豊かさを実感しました。特に、安田さんが強調した農業の重要性について、多くの参加者がその意味を深く考えさせられました。
代表佐藤の思い
株式会社SOYMILの佐藤航平は、イベントの重要性を次のように語りました。「イベントは新しい知識を得る場所であり、五感をアップデートする機会です。この体験を通じて、日本の食文化や農業の現実を直視し、次世代に伝えることが私たちの義務だと感じています。」また、「作る」という行為の重要性を再発見し、参加者が自らの生活に寄与する手段を見出すことが、今の時代に求められていると語りました。
国産大豆の未来
イベントを通じて、国産大豆や農作物の担い手が減少している現状に触れる中で、これから日本の食を支えるためには何が必要か、再考するきっかけとなりました。SOYMILは日本国産大豆の普及と食の在り方を見直すメッセージを社会に発信し続けることを誓っています。
最後に、SOYMILの目指す未来は、単なる商品販売ではなく、人々に新たな体験を提供すること。そして食を通じて、人と文化をつなげていくことです。これからもSOYMILは、国産大豆を借りて日本の食文化を継承していくために、さまざまなイベントを開催することで、より多くの人々とその魅力を共有していきます。
会社概要
これからも、SOYMILはその活動を通じて、国産大豆の素晴らしさを広めていきます。