子どもたちの感性を育む「香りのレッスン」開催の裏側を探る
北海道の自然をテーマにしたブランド、ナチュラルアイランドが開催した「香りのレッスン」が、インターナショナルスクールでの子どもたちの探求心を刺激し話題を呼んでいます。このレッスンでは、香りの正体やその意味について学び、実際の香りを体験することで感性を磨くことが教えられました。
香りの不思議を探る初リーディング
授業は「香りって何?」という問いかけからスタート。目には見えないけれど、心で感じ取ることができる香りの不思議さを、実践的な香り嗅ぎ体験を通じて理解することから始まります。その後、昆虫や花、木々がどのように香りを使ってコミュニケーションを取っているか、また自らを守るために香りを用いる方法を解説。子どもたちは、香りの重要性や自然界における役割を興味深く学びました。
香りは心と密接に結びついている
さらに、香りが人間に与える影響についても説明がありました。香りと「安心感」や「愛情」との結びつき、香りを創り出す職業である調香師(パフューマー)の仕事についても触れられ、子どもたちは香りの心理的な側面について理解を深めました。この授業を通して、香りがただの香りではなく、私たちの感情と密接に結びついていることを体験しました。
小さな調香師たちの独創的な香り作り
授業後半では、子どもたちが“小さな調香師”となり、自分だけの香りを作る体験に挑みました。
ナチュラルアイランドから提供された天然精油9種類(オレンジ、レモン、ラベンダー、北海道産和ハッカ、ローズマリー、ゼラニウムなど)を使い、香りを見極めながら「好き」と「苦手」を感じるワークを実施。たくさんの香りと触れ合う中で、驚きや笑顔が見られ、子どもたちは全身で香りの世界を楽しんでいました。
最終的に、各自が選んだお気に入りの香りを2種類混ぜ合わせて、自分だけのオリジナルアロマミストを完成させました。真剣な表情や達成感に満ちた笑顔が印象的で、子どもたち全員が大満足の様子でした。
香りがもたらす学びの可能性
今回のレッスンを通じて、参加した子どもたちは香りの世界の「面白さ」と「不思議さ」さらには「心への影響」を実際に体験することができました。「楽しかった!」「家族にも香りを体験させたい」といった声が飛び交い、香りを通じた学びの重要さを再確認する機会となりました。
このように、ナチュラルアイランドは今後も香りをテーマにした体験型の授業や社会貢献活動を継続し、未来を担う子どもたちの感性を大切に育んでいく考えを示しています。
ナチュラルアイランドの取り組み
ナチュラルアイランドは、北海道の自然の恵みを活かしたスキンケア製品の製造・販売を行い、地域の生産者との協力を大切にしています。香りと科学が融合したユニークな商品は多くの人に支持されています。また、同社は「ナチュの森」で常時香りのワークショップを開いており、札幌の人々はもちろん訪れた観光客も楽しめる体験が用意されています。
子どもから大人まで楽しめるこのプログラムは、香りの世界を通じて感性を豊かにする大切な機会になっています。興味がある方は公式サイトで最新情報をチェックしてみてはいかがでしょうか。