日本人の栄養不良を考えるトークセッション
2025年8月5日、大阪・関西万博の「リボーンステージ」にて、一般財団法人日本栄養実践科学戦略機構が主催し、ゼスプリが協賛するトークセッションが行われました。「日本人の3人に1人が栄養不良!解決の決め手は?」というテーマのもと、日本における栄養不良の実態やその解決策が議論されました。
栄養不良の深刻な現状
登壇者として、APACマーケティング本部長の猪股可奈子氏と、NUPSの中村理事長が参加。中村氏は「栄養不良」は単なる栄養素の不足ではなく、過剰摂取も含まれる不得要素であると述べました。具体的には、日本の若い女性や高齢者のやせの問題と、中中年層のメタボ問題が同時に存在し、栄養バランスの偏りが広がっているという指摘がありました。
栄養バランスを保つ難しさ
さらに、猪股氏は、ゼスプリが実施した調査を基に、栄養バランスを保つことが難しい現状を説明しました。多忙な生活や食の多様化、物価の高騰などが影響し、実際に栄養バランスの良い食事を摂れている割合はわずか2割とのこと。フルーツ摂取についても、日本人の果物の意識は十分ではなく、フランスやドイツに比べて低く、果物を日常的に食事の一部と捉えることが課題であると認識されました。
具だくさんの食事の心理的負担
日本では典型的な栄養バランスの良い食事像として「一汁三菜」が普及していますが、忙しい日常の中で一度に複数の品目ですの準備が負担となっている方も多いようです。そこで、簡単に栄養を摂取できる果物の活用を提案し、手軽な食生活の確保が促されました。
栄養バランスとは何か
中村氏からは「栄養バランスの良い食事」とは、主食、主菜、副菜に加え、果物や乳製品が添えられた状態であるとされ、食物繊維やミネラルに富む果物の重要性を強調。特に、日本人が不足しがちな栄養素を果物が補うことができる点がクローズアップされました。
キウイの栄養素の魅力
猪股氏は、キウイフルーツが持つ栄養素についても言及。特にサンゴールドキウイはビタミンCが豊富で、1個で1日の必要量を摂取可能であり、グリーンキウイは食物繊維が豊富で健康維持に寄与することが紹介されました。これらの果物は、忙しい現代人にとって重要な栄養源とされています。
キウイクイズで楽しく学ぶ
トークセッションのフィナーレには、キウイブラザーズにより「今日からあなたもキウイ博士」クイズ大会が開催。参加者は、キウイフルーツの栄養素について楽しく学びながら、会場が一体となって盛り上がるひとときとなりました。
ゼスプリの取り組み
ゼスプリ社は今後も「ゼスプリ栄養改革プロジェクト」として、日本の栄養問題解決に向けて積極的に取り組む姿勢を示し、高品質・栄養豊富なキウイフルーツを通じた健康的な食生活の促進を目指します。「栄養不良」という現状に対し、誰もが手軽に栄養を摂れる社会の実現を目指した活動は、多くの方々の生活に貢献していくことでしょう。