高校生が新たな魅力を引き出した「アイゴ」
2025年11月22日、三重県で特別な試食イベント「三重県×高校生 食べて守ろう!藻場の未来〜アイゴ活用試食会〜」が開催されました。このイベントでは、県内高校生が協力して開発した新商品が披露され、多くの来場者がその魅力に触れました。
アイゴとは?
アイゴは、三重県沿岸で捕れる植食性の魚で、背びれに毒があるため、漁師の間では取り扱いが敬遠されがちです。その結果、アイゴは「未利用資源」として流通の少ない存在となっています。しかし、この魚が海藻を食べてしまう影響で、実際には「磯焼け」という深刻な問題が発生しているのです。三重県では、アイゴを地域資源として再評価し、その利用促進を目指しています。
高校生たちの挑戦
この試食イベントは、県内の高校生たちが地域の課題に向き合うプロジェクトの一環で、食材としてのアイゴの魅力を引き出すことが目的です。参加した高校生たちは現地の漁師と対話し、アイゴを活用した商品開発に取り組みました。彼らはアイゴの素晴らしさを実感し、その美味しさを広める決意を固めました。
賑わった試食会の様子
試食会は、午前11時から一般向けにスタートしました。高校生たちが開発した3種類の商品が提供され、参加者からは大きな関心が寄せられました。
- - 志摩高校: アイゴのてこね寿司
- - 鳥羽高校: アイゴのフレーク甘辛煮おにぎり
- - 鳥羽高校: アイゴのからあげ
生徒たちは自らブースに立ち、商品の開発背景やこだわりを来場者に説明しました。ポスターやチラシも生徒たちの手によるもので、熱心な呼び込みとともに、あっという間に100食が完売する盛況ぶりでした。
来場者の反応
来場者からは「クセがなくて驚いた」「白身のてこね寿司は初めての体験でよかった」といった声があり、試食を通じてアイゴへの関心が高まっている様子が伺えました。特に、「唐揚げは生臭さがなく、甘辛な味付けが良かった」といった評価が多く、食品としてのアイゴの新しい評価を築く機会となりました。
高校生の感想
試食会に参加した高校生たちは、実際に商品を手に取ってもらい、反応を直接聞くことができたことに大きな喜びを感じていました。「もっと多くの人にアイゴを知ってもらいたい」との思いが伝わるコメントもあり、彼らの熱意が次の活動へとつながることでしょう。
この取り組みは、地域の問題を食を通じて解決し、海を守るための新たな一歩となることが期待されます。三重県の高校生たちの挑戦がもたらす変化に、今後も注目したいですね。