広島の高校生が体験した食品物流の魅力と職場見学
2025年8月22日、広島県を拠点にした食品物流サービス会社・株式会社河野が主催した職場見学会が行われました。このイベントは、「キミのPOWERが未来のカギになる」というテーマのもと、高校生たちに物流業界の実態について学ぶ絶好の機会を提供しました。
高校生の参加とその目的
この見学会には、広島県内の高校から6名の学生と引率教員が参加。現代の物流業界は人手不足に直面しており、若い世代の力が求められていることから、次世代の担い手を育成することが狙いです。具体的には、物流の仕事内容やその魅力を知ってもらうための体験型プログラムが組まれました。
リアルな物流体験
見学は、まず倉庫内でのピッキングと商品仕分けからスタート。学生たちは、実際に昼食用の弁当を自分たちでピッキングし、袋詰めして運ぶという貴重な体験をしました。
「これが本当の物流か!」と、驚きの声が上がる一方で、笑顔で弁当を受け取る姿も見受けられました。次に、会社概要の説明が行われ、社長からの御礼の言葉や事業内容の紹介が続きました。特に学生たちは、事前に詳細を調べて臨んでくれていたため、質問への理解も深く、活発なやり取りが展開されました。
社員との座談会
質問コーナーでは、実際の現場で働く社員たちとの交流があり、物流業界のリアルな声を聞くことができました。「物流用語を覚えるのが大変だった」という経験談や、日々の業務に対する熱意を伝える社員たちの姿は、今後の進路を考える上での参考になったことでしょう。
トラック乗車体験と倉庫作業見学
次に行われたのはトラックの構造についての説明と、その車両に実際に乗車する体験。特に、ミラーの動かし方や死角についての解説は学生たちからの驚きを誘いました。倉庫内では冷蔵管理されたスペースでの作業見学が行われ、実際に見慣れた商品がどのように運搬されるのかを観察する貴重な機会になりました。学びながらも積極的に参加する姿勢が印象的でした。
昼食に込められた思い
昼食には、日頃株式会社河野が配送を行っているコンビニエンスストアの弁当とスイーツが提供され、物流の一端を感じ取る良い機会となりました。食事をしながら視聴したイメージ動画は、参加者にさらなる理解を促しました。
参加者の声
見学会を終えた後、参加学生たちからは「トラックの運転席に乗れたのが楽しかった」、「お弁当に工夫がたくさんされていると知った」と好印象の声が返ってきました。先生方も、「学生たちが自ら質問を発する姿が印象的だった」と全体的な満足度が高いことを感じておられました。
今後の展望
株式会社河野では、引き続きこうした体験イベントを実施し、若い世代に物流業界の魅力を届ける活動を続けていく方針です。物流業界の重要性を学び、それを未来のキャリア選択の一助とするべく、幅広い交流の場を設けていく予定です。見学の経験が、次世代の物流を担う人材となることを期待しています。