工芸菓子「慶翔」
2025-11-01 18:30:25

伝統の技が光る!宮川町歌舞練場で特別展示の工芸菓子「慶翔」

京都五花街で楽しむ伝統工芸菓子



2025年11月1日から9日まで、京都五花街の一つ「宮川町歌舞練場」にて開催される「三ツ輪座 杮落し公演」。この公演を記念して、株式会社鶴屋吉信が特別に製作した工芸菓子「慶翔」が展示されます。工芸菓子は、京都の伝統的な和菓子の技術を駆使した芸術作品のことをいい、今回の作品は大小さまざまな牡丹の花や青々とした松葉を和菓子の素材で美しく表現しています。

華やかな展示の魅力



展示される工芸菓子「慶翔」は、まるで生け花のような大胆さと華やかさを持ち合わせています。花車の中にあしらわれた花々は、すべてが和菓子でできており、職人たちの繊細な技術が光ります。この特別な作品は、数カ月の間にわたって丹精を込めて製作されてきました。花びらの柔らかさや生き生きとした表情をぜひ現地でご覧いただきたいと思います。

また、展示の合間には、実際の工芸菓子を購入することも可能です。公演とあわせて、ぜひお立ち寄りください。

公演詳細とアクセス



「宮川町歌舞練場 三ツ輪座 杮落し公演」は、以下の詳細で開催されます:
  • - 日程:2025年11月1日(土)〜9日(日)
  • - 会場:宮川町歌舞練場 三ツ輪座(京都府京都市東山区宮川筋4丁目)
  • - 展示:1階正面玄関入ってすぐ
  • - 売店:2階(ただし11月5日は休演日)

公演の詳細については、宮川町公式ホームページをご覧ください。

工芸菓子の背景



工芸菓子は、その発展の歴史が江戸時代に遡るとされています。特に大奥で鑑賞された「献上菓子」から始まり、季節の風物や情景を美しく形作る技術が受け継がれてきました。色とりどりの生地を薄く伸ばし、木型で形をつける工程は、まさに伝統工芸の真髄といえるでしょう。一つ一つのパーツがどのように組み立てられ、自然の美しさを再現しているのか、その目で確かめてください。

工芸菓子は、季節ごとに様々なデザインが用意されており、京都西陣にある鶴屋吉信本店でも、多彩な工芸菓子が展示されています。春は桜、初夏には紫陽花、そして秋には紅葉など、常に新しい作品が楽しめるので、訪れる度に新たな発見があるでしょう。

鶴屋吉信について



鶴屋吉信は、1803年に創業された伝統ある老舗の京菓子司です。「ヨキモノを創る」をモットーに、現代の感覚を取り入れながらも伝統の技術を大切にした新しい和菓子を次々と生み出しています。さらに、さまざまなコラボレーション企画も展開し、和菓子の新たな魅力を広げていることも特徴です。

この秋、宮川町歌舞練場での特別な公演とともに、工芸菓子「慶翔」を通じて伝統の美を体感してみませんか?皆様のご来場を心よりお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 鶴屋吉信 工芸菓子 宮川町歌舞練場

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。