映画「耳をすませば」30周年記念ツアーを聖蹟桜ヶ丘で体験!
2023年、スタジオジブリが生み出した名作アニメーション映画「耳をすませば」の公開から30年が経過しました。この節目を迎えるにあたり、東京都多摩市の聖蹟桜ヶ丘で特別なガイドツアーが開催され、映画ファンたちが集まりました。
新宿から電車で30分の場所に位置する聖蹟桜ヶ丘は、映画制作の参考地となった場所として知られています。今年の10月11日(土)と12日(日)の2日間にわたり、「せいせき観光まちづくり会議」という地元の団体が主催するツアーが行われ、参加者は映画の舞台を実際に巡る機会を得ました。この企画には全国から711人が応募し、約6倍の競争率を突破した78人が選ばれました。
ツアーのスタート地点は、映画に登場する「地球屋」をモチーフにした聖蹟桜ヶ丘駅前のモニュメント「青春のポスト」。参加者たちは、映画の名場面を思い起こしながら「さくら通り」や「いろは坂」を歩き、約1時間のコースでいくつかのスポットを巡ります。各スポットでは訪問者がスタンプを集めることができ、賑やかなスタンプラリーが行われていました。
「さくら通り」では、目の前に広がる美しい風景に魅了されながら川を渡り、続く「いろは坂」へと進みます。この坂道を上ると、映画の中で印象深く映し出される階段がまさに目の前に現れます。そこから見下ろす景色は、心地よい風とともに爽快感をもたらしてくれます。さらに、進むと「金比羅宮」や「天守台跡」が点在し、素敵なカーブを抜けると、多くの参加者が待ち望んでいた「桜ヶ丘ロータリー」に到着します。ここには「洋菓子ノア」や「dining和桜」といったおしゃれな店が並び、参加者たちは映画の世界に浸りきった様子で一息ついていました。
特に印象的だったのは「愛宕給水塔」で、映画でも象徴的に描かれており、心を打たれる場所となっています。ガイドを務めた太田さんは、映画公開以来ずっとこの作品のファンであり、初めて聖蹟桜ヶ丘を訪れたときにその美しさに感動したと言います。
>「この街は作品と深く共鳴し合う舞台として息づいている。訪れる人には感動を、住む人には誇りをもたらす場所であり続けたい」と太田さんは語りました。
聖蹟桜ヶ丘は、緑豊かで美しい住宅地として知られており、古くから桜の名所としても楽しまれてきました。最近では「せいせきカワマチ」という多目的スペースがオープンし、SUPやパークヨガなどの新たなアクティビティも広がっています。さらに、若い世代の転入者が増えることで、ファミリー層に人気のエリアとして注目されているのです。
「耳をすませばガイドツアー」開催概要
- - 日時:10月11日(土曜日)・12日(日曜日)
- - 1回目:午前11時~正午
- - 2回目:午後2時~午後3時
- - 場所:聖蹟桜ヶ丘駅~さくら通り~ファミリーマート聖蹟桜ヶ丘店前~いろは坂通り~いろは坂公園~金比羅宮~桜ヶ丘ロータリー
- - 参加人数:78人(応募人数:711人)
思い出深い映画の舞台を歩きながら、心温まるひとときを過ごした参加者たち。それぞれが大切な思い出を持ち帰ったことでしょう。映画が描く青春の物語と、聖蹟桜ヶ丘の美しい風景が融合した特別な体験は、今後も多くのファンを魅了し続けていくに違いありません。