サステナブル食体験
2025-10-03 15:37:01

青山学院大学の学生が作る!サステナブルな食の体験イベント「Try! Plant Based Foods」

青山学院大学の学生が繰り広げるサステナブルな食の未来



近年、環境問題や食の多様性に対する意識が高まり、多くの人々がサステナブルな食生活に目を向けています。そんな中、キユーピー株式会社と青山学院大学の学生が手を組み、プラントベースフードの普及を目指す「Try! Plant Based Foods」というイベントを開催します。このプロジェクトは、2024年12月にスタートした産学連携の集大成であり、未来の食の在り方を示す重要な試みです。

イベントの詳細


2025年10月6日から2週間、青山学院大学青山キャンパスで行われるこのイベントでは、学生たちが考案した独創的な6種類のプラントベースメニューが販売されます。販売期間中、毎週3品ずつ新しいメニューが登場し、価格は学生にやさしいワンコイン(税込500円)に設定されています。学生たちが身近に感じられるよう、バラエティ豊かなメニュー構成を心掛けています。

メニューの紹介


イベントで提供されるメニューは、学生の創意工夫によって生まれました。たとえば、「てりやきサラダチキンサンド」や「プラントベース三色丼」は、味はもちろん見た目にも配慮され、誰もが楽しめる料理となっています。また、動物性原料を使わずに満足感を得られるメニューも含まれ、プラントベースフード初心者でも安心して挑戦できる内容です。

学生たちの取り組み


本プロジェクトに関わる学生たちは、ただ料理を考案するだけでなく、SNSを活用した認知拡大施策にも力を入れています。学生インフルエンサーや大学関係者とのコラボレーションを通じて、学内での告知活動を精力的に行っており、「青山キャンパスに通う学生のGREEN KEWPIE認知率100%」を目指しています。彼らのリアルな視点やアイデアが、より多くの仲間にサステナブルな食の楽しさを届けるカギとなるでしょう。

プロジェクトの背景


このプロジェクトの始まりは、青山学院大学経営学部が主催する学生コンテスト「AMCA2024」にあります。全71チームが参加した中で、キユーピーから表彰された2チームと協力し、プラントベースフードの重要性を広める活動が実現しました。学生たちは、この経験を通じてマーケティングの実践を学びながら、社会の役に立つ食文化を構築する挑戦をしています。

未来の食文化を担う学生たち


キユーピーの「GREEN KEWPIE」は、環境や健康を意識したサステナブルな食の提案を目指しており、その理念に基づいて学生たちも活動しています。地球に優しい食選択を広めるための取り組みは、食文化の進化に寄与することが期待されています。これからの時代において、持続可能な食の選択が当たり前となることを目指して、キユーピーはさらに若い世代との連携を強化していく方針です。

リリースされるメニューや詳細な情報は、公式サイトやSNSで随時更新される予定です。サステナブルな食体験を通じて、学生たちの新しい挑戦を応援し、共に未来の食文化を切り拓いていきましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: キユーピー プラントベースフード 青山学院大学

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。