映画ファン必見!『京都撮影所案内』の魅力
2025年7月18日、映画ファン待望の一冊『京都撮影所案内』が発売されます。著者は高鳥都氏。この本では、時代劇の聖地である京都の撮影所について詳しく紹介され、普段見ることができない撮影現場のリアルな姿が垣間見える内容となっています。
高鳥都が切り取った時代劇の世界
高鳥都氏は、カメラを手に映画の撮影現場に飛び込み、数多くの貴重な写真を収めています。この本では、松竹撮影所、嵯峨映画、東和美粧、髙津商会、東映京都撮影所、そして東映太秦映画村といった、時代劇を支える重要なスポットが網羅されています。これらの場所は、日本の映画産業の根幹を支えるものばかりであり、高鳥氏によって撮影された生き生きとした写真が、現場感を強く伝えています。
インタビューで深まる理解
本書には、関係者へのインタビューも充実しています。撮影所に関わる22名のインタビューが掲載されており、それぞれの視点から語られるエピソードや、映画づくりの舞台裏の話が興味深いです。撮影や監督、美術、録音など、各分野の専門家が自らの仕事や思いを語ることで、読者は映画作りの奥深さを理解することができるでしょう。
撮影所の変遷を知る
書籍の巻末には、「日本のハリウッド・京都」と題した特集があり、1910年から現在にかけての撮影所の歴史を紹介しています。この章では、高鳥氏が手がけた小規模な撮影所についても詳しく触れ、長年にわたる映画の歴史に光を当てています。これにより、京都の撮影所の重要性やその魅力がより一層引き立てられています。
東映太秦映画村の楽しみ
本書で紹介されている中で唯一一般公開がされている「東映太秦映画村」は、映画ファンにとってのメッカです。時代劇のオープンセットがあり、映画の世界を体験できるテーマパークとしても人気を集めています。屋内施設のパディオスでは、特撮やアニメに登場する東映キャラクターのイベントも楽しめます。ここでは、映画好きな人々が集い、共に映画の魅力を分かち合うことができる特別な空間が広がっています。
リニューアルプロジェクトで新たな魅力が登場
この映画村は、2025年11月に開業50周年を迎え、リニューアルプロジェクトが進行中です。2025年の夏には、太秦地域をフィーチャーした「太秦祭魂~Soul Of Uzumasa Matsuri」が開催される予定で、地域の文化や映画を楽しむことができるイベントが盛りだくさん。来春以降には、新しいエリアがオープンする予定で、次の50年を見据えた革新を目指しています。
終わりに
『京都撮影所案内』は、映画の舞台裏や撮影所のリアルを体験できる貴重な一冊です。この本を手に取ることで、時代劇の制作現場や京都の映画文化の奥深さに触れることができるでしょう。映画ファンのみならず、文化や歴史に興味がある方々にもおすすめの内容が詰まっています。この機会に、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。