子どもたちのカヌレ
2025-08-14 20:46:27

子どもたちの手で生まれた「カヌくぬくレ」が新宿で限定販売!

子どもたちの手で生まれた「カヌくぬくレ」が新宿で限定販売!



こんにちは!今回は、NPO法人らいおんはーに所属する子ども食堂「キッズぬくもり食堂」が、自ら企画した新しいスイーツ「カヌくぬくレ」を紹介します。このカヌレは、全てのプロセスを子どもたちが手がけた力作で、夏休みの期間中に新宿マルイ本館で限定販売されることが決まりました。子どもたちの小さなアイデアと大きな情熱がぎゅっと詰め込まれたこのスイーツ、ぜひ多くの方に楽しんでいただきたいです。

カヌくぬくレが生まれるまでの過程



「カヌくぬくレ」の誕生は、1年以上の開発プロセスを経てきました。参加した子どもたちは、市場調査から始まり、商品開発、試作、広報活動、さらには食品表示法の学習まで、多岐にわたる学びを得ました。

1. 市場調査から始める


まず、子どもたちは人気のお菓子を理解するため、市販のスイーツの食べ比べを行いました。渋谷の百貨店に赴き、どの年代のお客さんが多いのか、どんなお菓子が好まれているのかを、真剣に観察しました。その結果、カヌレやフィナンシェ、ゼリーなどが特に好まれていることがわかりました。

2. カヌレ選定の理由


カヌレかゼリーかで意見が分かれた際、最終的にカヌレに決定した理由は、現在の流行を反映しているからです。外見のアレンジがしやすく、持ち帰りやすいという点も大きな要因でした。

3. 試作と改善の繰り返し


商品が決まった後は、4回にわたっての試作が行われました。プロのパティシエによる指導のもと、アーモンドやチョコレートを練り込んだカヌレを作成。焼き加減や味の微調整を重ね、最終的にココナッツとプレーンの2種類が商品化されました。

4. 広報活動の展開


商品を多くの人に知ってもらうため、子どもたちは広報にも奔走しました。「子どもとプロが協力して作った」というストーリーを伝えるため、取材依頼リストも作成。さらに魅力的に見える写真撮影にも工夫をしました。

5. 規制を守る努力


食品表示法や衛生法の理解も忘れずに、原材料やアレルギー情報を正確に記載できるよう準備。法律面でも細心の注意を払い、安心してスイーツを楽しんでもらえる環境を整えました。

6. 販売価格の設定


商品開発の中で大切な要素である価格設定も、子どもたちは真剣に考えました。原価や販売価格、利益バランスをしっかり計算しました。

7. テスト販売の成功


初めての販売イベントでは、驚くことに1時間で50個が完売。お客様からの「美味しい!」との声が子どもたちの励みとなり、大成功を収めました。

8. 新宿マルイでの店舗販売


多くの学びを得た子どもたちにとって、このプロジェクトは大変なことも多かったですが、チーム一丸となって「カヌくぬくレ」を作り上げることで得た達成感は絶大です。

商品の詳細情報


  • - 商品名:カヌくぬくレ(プレーン、ココナッツ)
  • - 価格:プレーン400円(税抜)、ココナッツ450円(税抜)
  • - 販売場所:新宿マルイ本館 8Fビューティースタンドプラス
  • - 販売期間:2025年8月中旬

子どもたちが夢と情熱を込めて作った「カヌくぬくレ」。ぜひお近くの方は、この機会に新宿マルイへ足を運んでみてください。彼らの努力の成果を、食べて感じてみてくださいね。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

画像27

画像28

画像29

画像30

関連リンク

サードペディア百科事典: 新宿マルイ 子ども食堂 カヌくぬくレ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。