生ごみを資源に変える!「コンポストをたのしむ日」の意義
ローカルフードサイクリング株式会社が制定した「コンポストをたのしむ日」は、毎年5月10日に生ごみを資源として生かす文化を推進するための特別な日です。一般社団法人 日本記念日協会に公式に登録され、全国各地でこの日を楽しむことで、私たちの生活習慣を見直そうという取り組みが始まります。生ごみを単なる「ごみ」ではなく貴重な「資源」として捉え直すことが、この日を通じてのメッセージです。
記念日の背景
「コンポストをたのしむ日」は、675の語呂合わせから名付けられました。その目的は、私たちの日常生活の中で生ごみの堆肥化を楽しみ、資源循環と自然との共生について考えるきっかけを提供することです。実際に、ローカルフードサイクリングが提供するバッグ型コンポスト「LFCコンポスト」では、これまでに累計5万人以上のユーザーが参加し、2024年時点で1,019トンの生ごみを堆肥化。これは約500トンのCO₂排出を抑制する成果を上げています。
しかし、日本ではいまだに約9割の生ごみが焼却処分されています。この状況を変えるためには、個人だけの努力ではなく、企業や自治体、さらには教育機関といった社会全体での意識改革が不可欠です。「コンポストをたのしむ日」は、そんな行動変容の第一歩となるよう定められました。
社会課題を解決するためのアクションデー
この記念日はコミュニティ全体、つまり生活者だけでなく、企業や自治体も参加する共通のアクションデーです。スタートアップや企業は、環境に配慮した製品の開発や循環型のサプライチェーンの構築、自社のイベントを通じて環境配慮を促進する機会を得られます。これにより、企業価値が向上し、社会における役割も果たせるようになります。
また、自治体や教育機関もこの日を環境活動を進めるチャンスと捉え、地元の市民と共に脱炭素や資源循環の活動を推進できます。家庭や学校、地域でワークショップや啓発イベントを開催し、環境意識を身近なものとして学ぶことができるのが特徴です。
初年度のアクション計画
2026年5月には、自治体や学校での体験ワークショップやコミュニティガーデンとの連携が計画されています。また、さまざまなコンポスト団体との協力によるアクションや企業による健康経営プログラムとの連動が進められます。さらに、生ごみから育てた「循環野菜」マルシェの開催や堆肥回収会なども計画されています。ハッシュタグキャンペーン「#コンポストをたのしむ日」を通じて、全国各地で家庭や企業、自治体が共に資源を育てる日となることを目指します。
代表者の思い
「コンポストをたのしむ日」を定めたローカルフードサイクリング株式会社の代表、たいら由以子さんは、30年のNPO活動を経て2019年に「LFCコンポスト」を開発しました。2024年時点では5万人以上のユーザーが介し、1,019トンの生ごみを堆肥化し、約500トンのCO₂排出を削減しています。彼女は、この記念日を通じて栄養豊富な生ごみを堆肥として活かし、土と食文化を守る重要性を広めていく意義を強調します。ユーザー同士がつながり、コンポストについて知り、循環野菜を楽しむきっかけを提供することを期待しています。
今後の展開とパートナー募集
現在、ローカルフードサイクリングでは「コンポストをたのしむ日」に向けた共創企画やイベントパートナーを募集中です。興味がある企業や団体は、公式サイトから参加申し込みが可能です。こうした取り組みを通じて、広く一般に環境意識を醸成し、循環型社会の実現へと貢献したいと考えています。
お問い合わせ情報
- - 会社名:ローカルフードサイクリング株式会社
- - 所在地:福岡市東区香住ヶ丘6丁目12番3号
- - 代表者:たいら由以子
- - 事業内容:バッグ型「LFCコンポスト」の開発・販売、循環型ライフスタイルの推進に関する企画・教育・コミュニティ運営など
- - 公式サイト:LFCコンポスト
- - お問い合わせフォーム:こちらから
- - 廣報担当 E-mail:customer@lfcycling.life