インドでの日本食展開
2025-11-06 11:42:53

インドで日本の食文化を広める!World Food India 2025の取り組み

インドで日本の食文化を広める!World Food India 2025の取り組み



インドのニューデリーで開催される「World Food India 2025」は、国際的な食品展示会として注目を集めています。その中で、日本の食文化を現地に広めるための取り組みを進めるツナガル株式会社が存在感を発揮しました。

ツナガル株式会社のビジョン


ツナガル株式会社は、「繋がりの力で、日本のプレゼンスを上げる」をモットーにし、地域に密着したビジネスモデルを展開しています。代表の金岡毅氏のもと、日本の優れた食品や文化を外国市場に届けることを目指しています。

日本の食材をインドにローカライズ


2025年9月25日から28日の間、ニューデリーのPragati Maidanで行われたWorld Food India 2025において、日本のフルーツを使用した加工品の市場調査を実施。来場者は約10万人、出展社数は約2000社にも及び、国際的な食品ビジネスの熱気が感じられました。ツナガルは、インド市場の特性に合わせても、日本の食材をいかに魅力的にアピールしていくかに力を入れています。

現地コミュニティへの浸透


展において、ツナガルは多様な現地関係者に日本料理や食品の評価を聞き、厳しい市場環境で専門的な知見を集めました。その結果、日本の食に対する品質重視やストーリー性の評価が高いことが明らかに。特に、健康志向やオーガニック製品に対する需要が高まっている様子が伺えました。

日本の食材の具体例


たとえば、京都府のSHUKAや愛媛県の森のともだち農園が提供する甘納豆やブルーベリージャム、北海道のクラフトビネガー会社が開発したフルーツビネガーなど、多彩な商品が現地で注目を浴びました。

ローカライズの重要性


インドの約4割の人々がベジタリアンであることを考慮し、Pure Vegi🄬という認証が普及。海外食品が「インド流」にアレンジされる例が増えており、ローカライズの重要性がますます高まっています。ツナガルの取り組みは、単なる市場調査にとどまらず、BtoB・BtoGネットワークを築くことに主眼を置いています。

次なるステップ


ツナガルは、得た知見を基に、ムンバイやバンガロールなどの主要都市でのマーケティングを強化する予定です。地域に根ざしたファンコミュニティの形成を目指し、訪日商品に関するテスト販売や市場調査を実施していきます。これにより、日本食の魅力を伝えるだけでなく、インド人観光客にも受け入れられる形を模索していきます。

ツナガルの役割と未来


ツナガル株式会社は、企業や自治体がインド市場に進出する際のパートナーとして、リアルタイムで市場のニーズを捉え、効果的なプロモーションを案内することを目指しています。日本の食文化を世界に広めるため、今後もさまざまな取り組みを展開していくことが期待されます。

さらに詳しく


ツナガルのウェブサイトや連絡先を通じて、興味がある企業や自治体との連携を求めています。日本の食品をインド市場に根づかせ、持続可能なビジネスモデルを築いていくための取り組みが、今後さらに進化していくことを願っています。

ツナガル株式会社の公式サイトはこちら

問い合わせ先:info@tsunagaru.co.jp


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本食 インド市場 ツナガル

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。