ブリの新たな挑戦
2025-09-29 11:09:06

北海道白糠町の漁業改革、「極寒ぶり®」の真価に迫る

北海道白糠町の漁業改革、「極寒ぶり®」の真価に迫る



2025年9月8日、北海道の白糠町で、天然ブリの鮮度向上を目指した技術講習会が初めて開催されました。約40人の漁師が参加し、魚体の鮮度を保つ新たな技術を学びました。この取り組みは白糠町が進める高付加価値漁業への移行の一環として重要な意味を持ちます。

漁師たちの熱意が生んだ交流


白糠漁港に集まった漁師たちは、「ブリの品質を高める」をテーマに真剣な表情で講習を受けました。この日は、鮮魚処理に精通した専門家を講師に迎え、近年問題となっているブリの取扱いについて学ぶ場となりました。講師として参加した株式会社TORETATEの倉本満隆さんは、魚の鮮度に関する知識を詳しく紹介しました。

「声をかけたのは船頭7人だったんですが、参加者が40人も集まったのは驚きました」と語るのは、ブランド化を進めているイミューの黒田康平代表。これは漁師たちの本気の意志が垣間見える瞬間でした。彼らはこれまで「捨てられた魚」として扱われていたブリに対し、新たな価値を見出そうとしているのです。

変化する海と向き合う漁業


白糠町では、近年、秋の風物詩でもある秋鮭の漁獲が減少しています。地球温暖化や赤潮などの影響により、環境が変化している中、これまでの漁業を続けていくことが困難になっています。そのため、漁師たちは新たに増加したブリに注目し、これをブランド漁業として育てようと取り組み始めました。

昔からブリは食べられることが少なく、風味から「血の味が苦手」とされていましたが、近年の取り組みでその価値が見直されています。

極寒ぶり®プロジェクトの始動


2022年にスタートした「極寒ぶり®」プロジェクトは、白糠町の漁業を変革する重要な試みです。この新ブランドは、厳選された7kg以上のブリを用い、漁師が船上で活締め・脱血処理を行うことで鮮度の高い魚を提供します。そして、その品質には適正価格が設定され、通常の浜値の約6倍で取引される仕組みが整えられています。

「極寒ぶり®」は全国的にも受け入れられ、ふるさと納税の返礼品としての人気も急上昇。苦手意識があったブリに対する評価も高まっていきました。

進化を遂げる白糠町の漁業


このプロジェクトの進展には目を見張るものがあります。2023年には水産加工工場が完成し、2024年には漁港に鮮度保持水槽が整備されました。そして2025年には、地元漁師たちが技術向上を図る勉強会の開催に至りました。

町の関係者が一丸となり、「海の恵みをいかに丁寧に届けるか」をテーマに進める取り組みは、徐々に形になりつつあります。

「誇れる魚」の未来とは


白糠漁業協同組合の山田組合長は、過去の漁業と現在の変化について次のように語ります。「最初はブリが獲れても戸惑いばかりだった。しかし、今ではその価値が認識され、漁師たちが前向きになっているのを感じます」と。漁業者たちの意識が変わりつつあることが、地域の未来につながっていると感じる瞬間です。

持続可能な漁業への道


「極寒ぶり®」はただのブランド名にとどまらず、地域資源として、その品質と持続可能性を追求する意味を持っています。変わりゆく海にどう向き合うか、どう活かすかは、白糠町の未来にとって重要なテーマです。

白糠町の漁業は今、新たな時代に入っています。この流れに乗り、漁師たちは新しい食文化を地域に根付かせる挑戦を続けていくでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: 白糠町 漁業 極寒ぶり

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。