受賞の栄誉!サス大酒平の蒲鉾「湊」に迫る
静岡県焼津市に位置する老舗の蒲鉾メーカー、株式会社サス大酒平が、第76回全国蒲鉾品評会において名誉ある農林水産大臣賞を受賞した。この受賞は、約700点にも及ぶ全国からの出品の中で選ばれた、卓越した蒲鉾の証である。
全国蒲鉾品評会について
全国蒲鉾品評会は、日本かまぼこ協会が1947年から主催し、農林水産省の後援を受けて毎年実施されている。この大会は水産加工品にとっての登竜門とも言われ、蒲鉾の美しさ、食感、風味の三要素が審査される。参加する企業は毎年200〜250社にのぼり、最高賞である農林水産大臣賞はわずか7社に授与される非常に狭き門だ。
受賞商品「湊(みなと)」の魅力
受賞した商品「湊」は、伝統的な石臼製法によって丁寧に作られた高級蒲鉾である。これには、特に選ばれた白身魚「グチ」を主原料として使用。この魚は、上品な味わいと強い弾力性を兼ね備えており、石臼を使用することで魚の旨味が最大限に引き出される。商品の名前「湊」には、焼津という港町から発信し、人々の心に届けたいとの願いが込められており、さらに先代の命名した「港小町」への敬意も表現されている。
職人技術の集大成
「湊」の製造には、4代目の清水邦浩が携わっており、彼は摺り時間や原材料投入のタイミング、温度設定などに至るまでこだわり抜いた。試行錯誤を重ねた結果、絶妙な「弾力としなやかさの両立」を実現することに成功。まさに「湊」は単なる食品ではなく、食の芸術品としての地位を確立している。
受賞が意味すること
当社は、近年原材料価格や物流コストの高騰で厳しい経営環境に直面している。従来の卸売り中心のビジネスモデルから、付加価値の高い製品作りへの転換が急務とされる中、この受賞は「酒平の原点である蒲鉾で勝負する」証明となるだろう。ブランドの再定義を通じて新たな顧客層と出会い、焼津から全国、さらには世界へと高品質な蒲鉾を発信していく意向を示している。
会社概要
- 所在地: 静岡県焼津市本町5-12-7
- 代表取締役: 田代卓靖
- 創業: 1920年(大正9年)
- 事業内容: 蒲鉾・さつま揚げなどの水産練り製品の製造・販売
- 主な取引先: 全国のスーパー、専門店、外食産業
この受賞は、サス大酒平が長い歴史の中で培ってきた伝統や職人技術を踏まえた自信の証であり、今後の展開に益々期待が寄せられる。公式サイトやSNSでも詳細が紹介されているので、是非チェックしてみてほしい。