防災食の新しい可能性
2025-09-10 18:26:22

防災食への意識調査から見えた課題と新たな解決策とは

防災食への意識調査から見えた課題と新たな解決策とは



9月1日は「防災の日」。この日に合わせて、株式会社NINZIAが実施した防災食に関する意識調査の結果が明らかになりました。調査の対象は全国の会社員および公務員300名で、彼らの防災食に対する考えや職場の備蓄状況について探りました。

調査結果の概要


調査によると、約53%の人が防災食の「賞味期限管理が大変」と感じており、48.67%が「美味しくない」とネガティブな印象を持っています。また、職場における備蓄食の保管場所を「知らない」と答えた人が39.67%、実際に備蓄されていないと回答した人は35%に上り、多くの職場で防災備蓄が実際に機能していない実態が浮き彫りになりました。

課題を解決するNINZIA BOSAI


NINZIAは、これらの課題に対し「見せる」「味わう」「植物性」という3つのコンセプトでの解決を目指しています。「NINZIA BOSAI」は、持続可能な防災備蓄の実現に向けた取り組みです。過去には、万博で革新的なプロトタイプを発表するなど、新しい防災食の形を提案しています。

どのように解決するの?


具体的には、NINZIAのテクスチャ・エンジニアリング技術を使い、肉や麺などの食感を再現した完全植物性の食品を開発しています。この技術により、これまでの防災食では味わえなかった新しい食体験を提供。また、常温でも持ち運びしやすい製品を目指しています。

調査を通じて見えた防災食の実態


前述の調査でも、多くの人が防災食に対して否定的なイメージを持っていることが明らかになりました。美味しさや管理の手間がネックとなり、多くの職場での備蓄が有効に活用されていないのです。これに対し、NINZIAの取り組みは新たな視点から防災食の改善を図り、より多くの人に受け入れられる形へと変革を促します。

未来の防災食


防災食は、単に危機を乗り越えるための食材ではなく、日常的にも美味しく食べられる食品として再定義されつつあります。NINZIAが目指しているのは、「防災食=美味しくない」という 従来のイメージを覆すこと。参加者が「いつでも食べたい」と思うような、魅力的な防災食の提供を目指しています。

このように、日々の備蓄だけでなく、普段の生活でも楽しめる防災食が増えていくことが期待されます。美味しさと機能性を兼ね備えた「NINZIA BOSAI」のような製品が、今後の防災食の常識を変える日が来るかもしれません。

今年の「防災の日」を機に、ぜひ一度自分の備蓄状況を見直し、新しい防災食の可能性に目を向けてみてはいかがでしょうか。これからの防災食の未来を、一緒に楽しむことができるかもしれません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 防災食 NINZIA テクスチャエンジニアリング

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。