藻類で油脂生産
2025-06-27 11:05:27

微細藻類の活用がもたらす未来の食用油脂生産と環境保護

微細藻類の可能性と新たな資金調達



近年、持続可能な資源として注目を集めている微細藻類。その中でも、株式会社ファイトリピッド・テクノロジーズは、二酸化炭素の吸収を目指し、微細藻類からの油脂生産に取り組んでいます。今回、同社は2億2千万円の資金調達を実施し、新たな研究開発を加速させる体制を整えました。

会社の背景と資金調達



ファイトリピッド・テクノロジーズは、2021年に設立された東京工業大学発のベンチャー企業です。二酸化炭素を吸収しながら、食用油脂やω3脂肪酸、燃料油などの有用な脂質を効率よく生産するための研究を進めてきました。最近の資金調達では、京都大学イノベーションキャピタルや複数のベンチャーキャピタルが出資し、これにより同社の成長を支える基盤が強化されました。

ナンノクロロプシスの特性



特にファイトリピッド・テクノロジーズがフォーカスしているのが、油脂高生産藻「ナンノクロロプシス」です。この藻類は、食用油脂や燃料油としての利用だけでなく、ω3脂肪酸を豊富に含むことが特徴です。これにより、食材や燃料として価値のある製品を生み出すことが期待されます。

自社培養施設の計画



資金調達を受けて、同社は自社培養施設の設立を計画しています。この施設では、藻類から食用油脂やω3脂肪酸、さらには食用タンパク質資材の生産が行われます。これにより、食品企業との連携を強化し、大規模な提供の枠組みを構築することを目指しています。

カーボン・ニュートラルへの寄与



また、ファイトリピッド・テクノロジーズは、藻類を利用したバイオ燃料の供給も視野に入れています。カーボン・ニュートラルという課題が叫ばれる中、微細藻類による脂質の生産は新たな道筋を開く可能性を秘めています。環境に優しい資源を利用し、持続可能な経済を支える役割を果たしていく狙いです。

未来展望



今回の出資を通じて、ファイトリピッド・テクノロジーズはさらなる研究開発を推進し、ナンノクロロプシスによる油脂生産を拡充させていく計画です。微細藻類の持つポテンシャルを最大限に活かし、持続可能で革新的な食料生産の未来を築くことに期待が寄せられています。食品業界に革命をもたらすかもしれない、興味深い取り組みが進行中です。


画像1

画像2

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。