新機能「まとめるポチッとギフト」がもたらす変革
SBギフト株式会社が新たに発表した「まとめるポチッとギフト」は、法人向けデジタルギフトサービスの進化形です。この新機能は、複数のデジタルギフトを一つのURLにまとめて送信できるオプションサービスで、企業にとって利便性が大幅に向上します。
背景と課題
デジタルギフトの活用が広がる中、キャンペーン担当者は多くのURLを配信する煩雑さに悩まされてきました。特に、複数のギフトを送る際にURLが異なるため、管理や配信作業が手間になることが多く、誤配信のリスクもありました。これにより、ギフトを受け取るお客様も手間を感じてしまい、良い顧客体験を提供できないという課題が存在しました。
これらの問題に対処するために、SBギフトは企業の業務効率化と、顧客体験の向上を目指し、この新機能を開発しました。
新機能の特長
「まとめるポチッとギフト」は、複数のギフトのURLをまとめて一つのURLに統合することができるため、受け取ったお客様は手軽にギフトを確認し、選択・交換ができる仕組みになっています。従来は、ギフトA、B、CそれぞれのURLを送信していた手間が、一本のURL送信に集約されます。
利用イメージ
例えば、以前は次のように送付されていました。
- - ギフトAのURL:https://sbg.jp/cp/exchange/00001/a
- - ギフトBのURL:https://sbg.jp/cp/exchange/00002/b
- - ギフトCのURL:https://sbg.jp/cp/exchange/00003/c
しかし、「まとめるポチッとギフト」を利用することで、対象者にはたった一つのURL
- - まとめたURL:https://sbg.jp/cp/grouping_gifts/abc
を送信するだけで済むのです。受け取ったお客様は、この一つのURLをクリックすることで、複数のギフトを簡単に選ぶことができるようになります。
導入のメリット
企業側の利点
- - 業務効率の向上:URLの一本化により、メールやSNSでの配信作業の手間が削減されます。
- - 誤配信リスクの低減:URL配信が簡便になることで、ヒューマンエラーを防ぎます。
- - キャンペーン運用のDX推進:計画的なキャンペーンの施行にシフトし、より戦略的なマーケティングが可能に。
お客様側の利点
- - 管理が簡単:一本のURLでギフトを管理できるため、煩雑さがほぼなくなります。
- - 受け取りの利便性向上:URLを一つクリックするだけで、全てのギフトを簡単に確認・交換できます。
- - 顧客体験の向上:ストレスフリーな体験が実現され、ブランドへのロイヤリティも高まります。
SBギフトについて
SBギフト株式会社は、手軽にギフトを贈れる「ポチッとギフト」をはじめとしたサービスを展開しています。デジタルギフトに関するさまざまなソリューションを提供し、地域活性化や顧客ニーズに応える柔軟なサービスを展開しています。
- - 商号:SBギフト株式会社
- - 代表者:代表取締役 大和 清隆
- - 所在地:福岡オフィス、東京オフィス
- - 設立:2006年9月
- - 資本金:3,500万円
- - 事業内容:デジタルギフトサービス・O2Oソリューション
- - URL:SBギフト公式サイト
この新機能は、企業が顧客に提供する価値を高める画期的な取り組みです。デジタルギフトの活用が進む中で、今後の展開にも期待が高まります。