深呼吸でサウナの“ととのい”を高める新たな研究成果
最近、サウナと深呼吸の関係についての興味深い研究が発表されました。株式会社100plus、BREATHER株式会社、株式会社ブレインスリープが共同で実施したこの検証では、サウナ浴における深呼吸の重要性を科学的に裏付けるための取り組みが行われました。特に、深呼吸が“ととのい”という体験の質を向上させる可能性が示されたのです。
なぜ深呼吸が重要なのか?
深呼吸は自律神経を整える効果があり、体をリラックスした状態に導くために不可欠な機能です。この研究では、都内のサウナ店舗で深呼吸の効果を検証するために、サウナ専用のウェアラブルデバイス『SHOWDOWN1』を用い、108人の男性被験者の呼吸の習慣を観察しました。呼吸コンサルタントである大貫崇氏の提案する深呼吸(きほんの呼吸®)を取り入れることで、対象者は自律神経の状態にどのような変化をもたらすかを測定しました。
研究結果のポイント
研究の結果、深呼吸を取り入れることで、水風呂や休憩室で自律神経が活発に働くことが確認されました。具体的には、深呼吸が交感神経を活性化させ、サウナ室内では身体が高温環境に適応しやすくなることが観察されました。また、水風呂では副交感神経が優位に働くことでリラックス効果が高まることも明らかになりました。
さらに、深呼吸を取り入れることで、サウナ室と休憩室の滞在時間が通常よりも短縮されました。サウナでは約3分、休憩室では約3.5分も短くなり、これは呼吸法の改善により自律神経を効率よく活性化できたためと考えられます。この結果は、深呼吸によりより効果的に“ととのう”方法を体験できることを示唆しています。
研究の意義
この研究からは、深呼吸の適切な取り入れがサウナ利用においてどのように役立つかを示しています。今回の検証結果は、呼吸法の改善が自律神経の働きをスムーズにすることで、体への負担を軽減し、リラクゼーションの質を向上させることを確認しました。また、サウナと水風呂の滞在時間を短縮することで、サウナの利用効率を高め、より多くの人が短時間でリフレッシュできる機会を提供します。
代表者のコメント
株式会社100plusの加藤容崇CEOは、この研究成果を受けて「深呼吸を取り入れることで、より気持ちよくサウナを楽しむことができるとの結果が得られた」と述べています。サウナは単に熱さを感じる場所ではなく、自分自身と向き合い、楽しむことでリラックスできる空間です。日々忙しく過ごす現代人にとって、この研究を手掛かりに深呼吸を意識してサウナを楽しみ、自身の健康を見つめ直す機会を持ってもらいたいと思っています。
このように、深呼吸がサウナにおける“ととのい”体験をさらに深めることが示されました。忙しい日常の中で、サウナと深呼吸の奥深さを感じてみてはいかがでしょうか?