「やわら小麦®」受賞
2025-11-13 12:37:57

ニップンの革新小麦「やわら小麦®」が受賞!食感の秘訣とは

ニップンの革新「やわら小麦®」の歩みと成果



株式会社ニップンが自社の開発した「やわら小麦®」を用いて、昨今の食品業界に新たな風を吹き込んでおります。2025年から商品化予定のこの小麦は、令和7年度の民間部門農林水産研究開発功績者表彰において、特に評価され、「農林水産技術会議会長賞」を受賞しました。これは、農林水産省と公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会の共同によるものであり、その意義の重要さが伺えます。

「やわら小麦®」は、製造後に硬くなる・パサつくといった食感の劣化を抑制する特性を持ち、消費者にとって非常に魅力的な存在となっています。特に、小麦粉を使用した二次加工品では、この「老化」を防ぐことが求められており、そのための研究は効果的です。ニップンは、この課題に取り組み、農政機構との共同研究を経て、老化しにくいとされる特性を持つ小麦を発見しました。

「やわら小麦®」の特長と革新



この「やわら小麦®」の最大の特長は、でんぷんの老化進行を遅らせることができる点です。この特性により、パンや麺などの食感が長持ちし、作りたての質感を維持できるため、消費者の満足度向上にも貢献しています。これまでは、添加物を多く使用することで硬さを改善していましたが、「やわら小麦®」を使うことによって、シンプルな配合でも品質を向上させることが可能となりました。

ニップンは、特にこの小麦を使った業務用の小麦粉「やわらエール」と「やわらのチカラ」を2025年2月より販売開始予定です。

  • - やわらエールは、ふんわりとした食感が特長で、パン作りにぴったりな国産小麦100%の品です。
  • - やわらのチカラは、しっとりとしたもちっとした食感を求める方に最適で、同じく国産小麦を使用しています。

このように、ニップンは信頼性の高い小麦の生産体制を築き上げ、広く市販される予定です。「やわら小麦®」を使用することで、加熱後も硬くなりにくく、常温・冷凍でもその特長が発揮されます。この取り組みは、食品業界において大きなインパクトをもたらし、より多くの消費者にうれしい結果を招くことでしょう。

食品業界への影響



「やわら小麦®」の成功は、単に数少ない受賞にとどまりません。食品業界全体に新たな基準を提供する存在として、多くの企業がこの革新を注視することでしょう。この小麦の開発によって、完璧な質感を追求する気運が高まります。そして、ニップンは今後もこの技術を活かし、さらなる研究開発を進め、消費者に愛される商品を生み出し続けることを約束します。これからの動向に注目が集まるのは間違いありません。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ニップン やわら小麦® 食味長持ち

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。