新たな音楽の挑戦
2025-11-12 13:07:27

山田和樹が音楽部門の芸術監督に就任!交響都市計画が始動

東京芸術劇場が新たな挑戦を発信



東京芸術劇場は、2026年4月1日より山田和樹氏を音楽部門の芸術監督に迎え、開館以来初の二人体制での指揮を始めます。舞台芸術部門は岡田利規氏が担当し、新たにスタートする「山田和樹&東京芸術劇場交響都市計画」は、同劇場にとっての大きな一歩です。

邦人作品『交響的変容』に注目



山田氏が芸術監督に就任するにあたり、最初に取り上げるのは水野修孝作曲の『交響的変容』です。この作品はクラシック音楽、ジャズ、民族音楽を融合したユニークな楽曲で、その規模は邦人作品の中でも最大級とされています。初演は1992年で、700名以上の演奏家を要したことでも知られています。

伝説の大作に挑む



この公演には、初演を務めた太鼓奏者・林英哲氏や東京混声合唱団、栗友会合唱団、さらに信頼を寄せる読売日本交響楽団が集結します。テーマは「近未来」「芸劇から世界への発信」「クロスオーバー」であり、山田氏が新たな創造と挑戦を発信するプロジェクトです。観客の期待が高まる中、臨場感あふれる響きを体感することができるでしょう。

大規模プロジェクトに期待



山田氏曰く、「今こそ大きな作品を上演し、公共ホールの本来の役割である人が集う場を再発見したい」との意気込みを語ります。また、コロナ禍によって大規模プロジェクトが減少している現在、その必要性が高まっていることを感じています。『交響的変容』はまさにその理想的な作品であり、熱い盛り上がりを期待しての挑戦です。

芸術監督としてのビジョン



山田氏は、なぜこの作品を選んだのかを語ります。彼が水野氏の作品に強く惹かれた背景には、初めて指揮した際の特別な感覚があると告白。その後も彼はずっと再演の機会をうかがっており、今回の芸術監督就任とタイミングがリンクした形になります。91歳になる水野氏の前で、手によって蘇演を果たしたいという願いが強くあり、それが公演への熱意へと繋がったようです。

チームワークで臨む挑戦



大作を上演することは簡単ではなく、様々な制作力を結集させる必要があるため、東京芸術劇場全体が協力して進めていくことが求められます。そのチームワークがすなわち成功の鍵となるでしょう。

メッセージは時代へ投げかける



巨大な作品から発信されるメッセージには、現代社会が抱える様々な問題への深い意味が込められています。単なる大きさではなく、その背後にある調和と混沌のメッセージを見失わないことが重要です。国際的な状況が不透明である今、ハーモニーの大切さを再認識し、世界に目を向ける必要があると山田氏は訴えています。

芸術の発信地としての役割



「池袋から世界へ」というテーマのもと、東京芸術劇場は人材とアイディアを生み出す場として新たな価値を創出することを目指しています。そのため、自分一人の力だけでなく、芸術監督としての役割を果たしながら、劇場自身が持つポテンシャルを全開にする必要があります。

公演概要



  • - 日時: 2026年5月10日(日)12:00開演
  • - 会場: 東京芸術劇場 コンサートホール
  • - 出演者: 山田和樹、読売日本交響楽団、東京混声合唱団、栗友会合唱団、林英哲
  • - チケット: 詳細は公式サイトをご覧ください。

この新たな企画を通じて、東京芸術劇場がどのように進化していくのか、観客の皆様にとっても期待の大きな瞬間となること間違いなしです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京芸術劇場 山田和樹 交響的変容

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。