かつお節ワークショップ
2024-12-06 13:25:18

新たなイノベーションを生み出す!かつお節ワークショップの魅力

新たなイノベーションを生み出す!かつお節ワークショップの魅力



2024年11月24日、立命館大学大阪いばらきキャンパスで行われた「かつお節ワークショップ」には、32名の学生が集いました。このイベントは、ヤマキ株式会社と立命館大学をはじめ、武庫川女子大学本田研究室、早稲田大学野中研究室が共同で実施したもので、イノベーション創出を目指す「EDGE+Rプログラム」の一環として開催されました。

ワークショップの背景


このワークショップは、ヤマキと立命館大学が2022年から行っているもので、今回で3回目を迎えました。かつお節は日本の食文化に深く根づいているものの、その栄養価や新しい活用法についてはまだまだ知られていないことが多いのです。ヤマキは「鰹節屋・だし屋」として、その魅力を現代に伝え、新たな価値を創造していくことを目指しています。そして、この「EDGE+Rプログラム」を通じて次世代のアントレプレナーシップを養成することを狙いとしています。

ワークショップの内容


今回のワークショップでは、「商品開発のためのシステムデザイン×調理科学」をテーマに、以下の三つの講義が行われました。
1. 食の商品開発・商品設計とは - 本田講師が講義し、食品開発における重要な観点「栄養性」、「嗜好性」、「食文化」、「経済性」、「環境問題」の5つについて解説しました。
2. システムデザインの基礎 - 野中教授が、商品やサービスにおける高い付加価値の実現を目指して、システムデザインの手法やプロセスについてレクチャーしました。
3. かつお節・だしの基礎知識 - ヤマキの社員が、かつお節の製造工程や社会ニーズに基づいた商品開発フローについて説明しました。

その後、参加者はグループに分かれ、かつお節とだしを使った新しい商品やレシピのアイデアを話し合いました。グループごとのアイデア発表では、健康志向や環境配慮をテーマにしたユニークな提案が相次ぎ、参加者たちが持つ新たな視点が際立ちました。

講師の言葉


このワークショップを通じて、参加者がかつお節の可能性を再発見し、日々の食事に取り入れるきっかけとなることを願っています。武庫川女子大学の本田講師は、参加者が多角的にかつお節の価値を捉えたアイデアを考案したことに感激し、「未来の生活を楽しく豊かにする商品」を創出できることを期待しています。早稲田大学の野中教授も、システムデザインと調理科学を活用し、かつお節やだしの新たな提案が学生たちにとって貴重な学びの場となったとのことです。

立命館大学「EDGE+Rプログラム」とは


「EDGE+Rプログラム」は、学生たちにイノベーションを生み出す力を育成することを目的としている実践型のプログラムです。受講生は多様なバックグラウンドを持ち、プロジェクトベースの学びを通じて課題解決に取り組みます。このプログラムの特徴は、「多様性」と「チーム」を重視した活動にあります。

まとめ


かつお節の魅力を再発見するこのワークショップは、参加者にとって貴重な学びの機会となりました。今後も、このような取り組みを通じてベンチャーマインドを持つ次世代の育成が進むことを期待しています。ヤマキ株式会社は、「ヤマキ かつお節プラス®」というプログラムを通じて、かつお節の価値を広め、生活を豊かにする提案を続けています。私たちも、日々の食事にかつお節を取り入れることから、新しい食の楽しみを見つけてみてはいかがでしょうか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。