復興合唱曲『フェニックス』が歌う能登の未来と希望の物語
2025年5月14日、石川県輪島市の輪島高校で、能登半島の復興を目的として作られた合唱曲『フェニックス』が初めて披露されました。この場には約300名が集まり、全国から寄せられた合唱動画をもとに、感動の大合唱が繰り広げられました。歌声には「定められた道を歩いていても、また立ち上がる力が与えられる」という希望が込められ、会場は涙と笑顔に包まれました。
合唱曲『フェニックス』の誕生
この曲を制作した弓削田健介さんは、音楽教科書にも楽曲が掲載されている著名な作曲家です。彼はキャンピングカーで全国を旅しながら音楽活動を行っており、ノンストップで制作した合唱曲『フェニックス』は、昨年9月から能登で集めた小中高生たちの”復興への想い”をカタチにしたものです。
輪島高校での初披露は、47都道府県を回る「フェニックス・キャラバン」のスタートにもなり、各地の学校や合唱団で『フェニックス』を歌い繋いでいく新たな試みが始まります。これにより、被災地である能登と全国が歌を通じて一つになることを目指しています。
感動の瞬間と共感のメッセージ
イベントには、震災で家族を失った警察官の大間圭介さんも招かれました。彼は「歌を通じて少しでも元気をもらえると思い参加しました」と話し、合唱に対する感謝を述べました。また、児童代表の中野里菜さんは、「『フェニックス』は困難を克服する象徴だと知りました。輪島に向けた感謝の気持ちも込めました」と真摯に語りました。
参加した小学生や高校生からも「一人じゃないというメッセージを伝えることができた」と感動の声が上がり、世代を超えた共感が生まれました。
全国から届いた温かい応援
イベントでは、全国30箇所から集まった合唱ビデオも上映され、観客は生徒たちとともにその歌声を共鳴させました。画面越しに伝わる全国の子どもたちの想いと温かい声は、会場にいる生徒たちの心も癒しました。
茨城県つくば市の学校ともオンラインで繋がり、リアルタイムで唱和が行われ、全国の子どもたちの交流を深める瞬間となりました。この合唱イベントは、希望と連帯感に包まれた特別な時間を生み出しました。
フェニックス・キャラバンの本格始動
輪島高校でのお披露目を皮切りに、弓削田さんによる「フェニックス・キャラバン・プロジェクト」が本格始動します。彼はキャンピングカーで全国各地を巡り、合唱団や学校を訪れながら、能登への応援メッセージと歌をリレーしていきます。すでにピックアップされた福井県や愛知県の学校と交流しながら、歌の力を通じて全国の心を結んでいく取り組みが進行中です。
歌で結ぶ復興への道
『フェニックス』の歌が全国の子どもたちをつなぐことで、復興への希望が新たに生まれています。このプロジェクトを通じ、被災地の想いが全国に広がり、力強い連帯感を生み出しています。今後も歌声が全国に響き渡り、地域を越えた新たな絆が形成されることを期待しています。未来を切り拓く『フェニックス』の力に注目です。