持続可能な未来のために:食品ロスゼロを目指すシンポジウム
2025年、私たちは新宿にて「食品ロス」をテーマにしたシンポジウムを開催します。このイベントは、さまざまな社会課題に対して関心を持ち、議論する場として設けられています。参加は無料で、オンラインおよび会場での参加がありますので、多くの方々にお越しいただけることを願っています。
食品ロスの現状
日本では、毎年大量の食材が捨てられています。これは、東京ドーム約5杯分に相当する量であり、これらの食材が焼却されることによって温室効果ガスが排出され、気候変動に繋がる危険性があります。また、食料価格の高騰や貧困問題から食べ物に困っている人が増えています。このような矛盾は、食品ロスを解消しながら食の恵みを公平に分かち合う社会を目指す必要性を感じさせます。
シンポジウムの詳細とプログラム
シンポジウムは2025年7月26日(土)13時30分から16時30分まで、新宿区立新宿NPO協働推進センターで開催されます。基調講演や活動団体による事例紹介も予定されており、皆さんと一緒に考える大切な機会です。
- - 基調講演では、井出留美氏が「私たちは何を捨てているのか」と題して、食品ロスの現状や削減の取り組みについてお話しされます。また、彼女の著書も会場で販売される予定です。
- - 活動団体による事例紹介として、フードバンク活動や子ども食堂に関する具体的な取り組みについての紹介も行われます。大竹正寛氏や猪爪まさみ氏、赤石秀之氏がそれぞれの視点からお話しします。
-
大竹正寛氏は、日本初のフードバンクの実情とその必要性について触れ、誰もが食べることができる社会の実現を目指しています。
-
猪爪まさみ氏は、子ども食堂の試みを通じて、経済的困難を抱える家庭への支援について解説します。
-
赤石秀之氏は、フードシェアリングについての構想を示し、地域活性化の重要性について論じます。
- - パネルディスカッションも行われ、質疑応答の時間も設けられています。参加者が自身の意見を声にし、活発な議論ができる場を目指します。
参加する意義
このシンポジウムは、ただの講演会ではありません。私たち一人ひとりが直面する問題を引き寄せ、みんなで解決策を考えるためのひとつの起点です。食べ物は私たちの命を支えるものであり、捨てるのではなく分かち合う社会を目指すために、行動を起こす良い機会です。
参加方法
参加希望の方は、事前に申し込みが必要です。会場参加は40名、オンライン参加も40名の人数制限がありますので、お早めにお申し込みください。会場での参加は、他の参加者や登壇者との交流を図る素晴らしいチャンスです。
詳細な情報や申し込みフォームは、下記のリンクからご確認ください。
おわりに
このシンポジウムは、私たちの未来を変えるための一歩です。食品ロスという社会問題に対して、正面から向き合い、解決の道を一緒に探っていきましょう。皆様のご参加を心よりお待ちしております。