和菓子の日を祝い、日本文化に触れる体験を
6月16日は、「和菓子の日」です。この特別な日は、平安時代に仁明天皇が菓子や餅を供えたことに由来し、1979年に全国和菓子協会によって記念日として定められました。和菓子は、日本の自然や文化を反映した美しい存在であり、その背後には長い歴史と職人の技が隠されています。今回は、Otonamiが提供する和菓子体験プランをご紹介し、あなたの感性を刺激する特別なプランに触れてみましょう。
Otonamiの和菓子体験プラン
1. 自由学園明日館で学ぶ和菓子歳時記
東京・池袋の「自由学園明日館」では、和菓子職人の永用昌也氏が指導するプランを用意しています。この体験では、季節ごとの上生菓子を2種類作り、お抹茶と共に楽しむことができます。ノスタルジックな建築の中で、本格的な和菓子作りを体験することができ、リピーターからの人気も高まっています。
2. 四季を感じる上生菓子作り
次世代型ラウンジ「Otonami Lounge Tokyo」では、鎌倉を拠点とする伝統的な和菓子の魅力を学ぶレッスンも開催されます。講師は「手毬」の専門家で、四季の風物をテーマにした美しい菓子作りを楽しむことができるプランです。この体験では、和菓子について学んだ後、つくりたての味わいを堪能できます。
3. 京しずくで茶懐石料理の基礎を学ぶ
恵比寿の「京しずく」は、日本料理のデモンストレーションを通じて、茶懐石料理と和菓子の基礎を学べる特別な機会です。料理長の片山清光氏から、家庭で手軽にできる茶懐石料理と一緒に和菓子を楽しむ方法を学んだ後、日本文化の深い感性を感じることができるでしょう。
4. 御菓子 艸堂で和菓子懐石コースを体験
京都の伝統を感じながら味わう「御菓子懐堂」では、出来立ての和菓子懐石コースとともに、多品種のお茶とのペアリングを提供しています。オンラインでは味わえない、リアルな食体験がここにあります。
5. 吉乃屋 松原で月替わりの和菓子作り
大阪では、「御菓子司 吉乃屋 松原」の店主が花鳥風月をテーマにした月替わりの和菓子を教えてくれます。「豊崎草野邸」という隠れ家のような会場で行われ、特別な体験をお楽しみいただけます。私たちや日本人の心に根付いた日本の美を直接体感するチャンスです。
まとめ
Otonamiが提供するこれらの和菓子体験プランは、日本文化と美意識を五感で感じながら楽しむことができる貴重なチャンスです。今後の予約状況や特別プランについては、Otonamiの公式サイトで確認可能。和菓子作りの深い味わいや楽しさを、あなたも体験してみませんか?
和菓子の日にちなんだ特別な体験を通じて、日本文化をもっと深く理解することができるでしょう。